|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
宋代の社会と文化(宋学、朱子学、院体画、宋磁、火薬・羅針盤の発明など) 受験対策問題 28 |
著作名:
レキシントン
23,988 views |
宋代の社会と文化で押さえておきたいポイント
※赤字部分が問題に出そうな部分です。赤色の暗記シートなどで隠して見てください。
宋代の社会
・宋代に入ると、五代十国の武断政治から文治主義へと変わり、官僚が重要な役割を担うようになった。
・宋代以降、科挙の合格者を出した家を官戸といい、役の減免などの特権が一代限りで与えられた。また、新興の地主層として形勢戸も出現し、官戸形勢戸として多くの官僚を輩出し、社会的支配層となっていった。
・社会的支配層だった地主や官僚は、荘園を保有し、佃戸という耕作者を使用し利益を上げた。また、この時代ベトナムのチャンパーから占城稲という稲がもたらされ、囲田(圩田・湖田ともいう)という水利田を中心に稲作が進んだ。宋の中期以降稲作が長江下流域の蘇州や湖州などで盛んになり、この様子は「蘇湖(江浙)熟れば天下足る」と表現された。なお、明・清代には稲作の中心地が長江中流域に移り、「湖広熟すれば天下足る」といわれた。
・中国の歴代王朝では城壁の内側の市に対して、城外の草市が非公認の交易所として発生した。宋代に入ると、これら各地の草市が発展し鎮という地方の小都市や市に発展していった。
・宋代では交易が活発に行われ、世界ではじめて交子という紙幣が製作された。この紙幣は唐の飛銭から発達し、北宋時代に四川の成都で用いられ、後に政府が紙幣として発行した。南宋時代になると、会子という紙幣に変わったが、のちに盛んに発行され、南宋の経済を崩壊させていった。紙幣以外にも、宋銭(銅銭)という唐の開元銭を元にした貨幣が作られ、遠く日本までもたらされた。
・商工業の発展とともに、同業商人の相互扶助を目的とした行や手工業者の同業組合の作が各地に作られた。
・唐代に、広州にはじめて設置された市舶司は長らく海上貿易を司り、宋代に整備され泉州・温州・明州・杭州・秀州・密州など各地に設置された。これにより南海貿易が盛んになり、イスラーム商人や中国商人など、国際的な交易が行われるようになった。
・漢の時代に伝わった茶は、魏晋南北朝時代に江南、隋・唐代に広西・陝西に広まり、一般民衆に普及した。宋代になると喫茶の習慣は周辺民族にも広がり、茶の専売がたびたび行われるようになった。また、広西省北部には景徳鎮という窯業都市が唐・宋代に発達し、世界的に有名な陶磁器を作るようになった。
宋代の文化
・宋代には、新しい儒学として宋学が生まれた。宋学とは。唐で成立した『五経正義』以降、訓詁学のみが主流の学派となっていることに反発し、理気二元論に基づく実践倫理の新しい思想として宋学が成立した。宋学は『太極図説』を書いた北宋の周敦頤が創始し、同じく北宋の程顥・程頤兄弟に受け継がれ、南宋の儒学者朱熹(朱子)によって大成された。朱熹(朱子)は四書を儒学の根本経典とし、格物致知説、理気二元論、性即理説、大義名分論などを説き、『四書集柱』『資治通鑑綱目』などを著した。このように、宋学は朱熹(朱子)によって完成されたため、朱子学とも呼ばれる。
・宋代に活躍した主な学者・政治家は以下である。
周敦頤 | 北宋の儒者で、宋学の創始者。『太極図説』を著す。 |
程顥 | 北宋の儒者で、王安石の新法に反対した。 |
程頤 | 北宋の儒者で、理気二元論を説いた。 |
朱熹 | 朱子とも言う。南宋で宋学(朱子学)を大成。『四書集柱』『資治通鑑綱目』を著す。 |
陸九淵 | 陸象山ともいう。南宋の儒者。朱熹と対立し、のちの陽明学に影響を与える。 |
司馬光 | 北宋の儒者・政治家。旧法党の中心。『資治通鑑』を著す。 |
欧陽脩 | 北宋の政治家。『新唐書』『新五代史』を編纂。 |
蘇洵 | 北宋の学者。『太常因革礼』を編纂。 |
蘇軾 | 北宋の詩人・政治家。王安石の新法に反対した。「赤壁の賦」を詠んだ。 |
蘇轍 | 北宋の政治家。王安石の新法に反対した。 |
曾鞏 | 北宋の政治家。王安石と親交があったが、新法には反対した。 |
・唐から宋にかけて活躍した、唐の韓愈、柳宗元、宋の欧陽脩、蘇洵、蘇軾、蘇轍、曾鞏、王安石の八人を唐宋八大家といい、このうち蘇洵、蘇軾、蘇轍は親子(それぞれ父、長子、次子)であり、これを三蘇ともいう。
・宋代には周辺諸国の外圧が高まったため、中華思想・華夷思想という考えがひろまった。
・文学や演劇の分野でも、詞や雑劇といった新しい文化がはじまった。
・唐の玄宗が設置した画院(翰林図画院)は、五代、宋代に奨励され、宮廷絵画の発達に多大な貢献をした。画院に所属した画家が中心となり描いた絵画を院体画といい、絵画の専門家でない文人が描いた絵画を文人画という。院体画を北宗画(北画)、文人画を南宗画(南画)ともいう。文人画が元代末に完成され、南宗画となった。宋代の著名な画家は以下である。
徽宗 | 北宋の皇帝・画家。「桃鳩図」を描いた。 |
夏珪 | 南宋の院体画家。山水画を得意とした。 |
馬遠 | 南宋の院体画家。夏珪と並び、山水画を描いた。 |
梁楷 | 南宋画院の画家。元筆体という画法をつくった。 |
李公麟 | 北宋の文人画家。「五馬図」を描いた。 |
米芾 | 北宋の文人画家。宋代四大家の1人。 |
牧谿 | 宋末、元初の画家・禅僧。室町時代日本の水墨画に影響を与えた。 |
・この時代、喫茶の習慣が中国のみならず周辺諸国経も広がり、同時に陶器も発達し、宋磁が盛んに作られた。宋磁は青磁と白磁があり、ともに海外に輸出され、美しい美術工芸品として各地で重宝された。
・宋代の発明としては、硝石・硫黄・木炭を混合して作る火薬や、羅針盤(磁針)、木版印刷などがあった。11世紀後半の北宋に生きた畢昇は、活版印刷を発明したとされる。
・宋の太祖は、仏教経典の集大成である『大蔵経』を木版印刷し、成都で刊行したとされる。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
五代十国と宋の統一(科挙の完成、慶暦の和約、王安石の新法、靖康の変など) 受験対策問題 27
>
東アジアの自立化(遼、西夏、金、陳朝、高麗など) 受験対策問題 29
>
北宋時代の王安石による改革
>
呉とは わかりやすい世界史用語514
>
香辛料(香薬・香料)とは わかりやすい世界史用語833
>
東アジアの自立化(遼、西夏、金、陳朝、高麗など) 受験対策問題 29
>
五代十国と宋の統一(科挙の完成、慶暦の和約、王安石の新法、靖康の変など) 受験対策問題 27
>
デイリーランキング
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他