|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
『矛盾』の由来-わかりやすい解説と現代語訳(口語訳)- |
著作名:
春樹
14,084 views |
矛盾(むじゅん)
みなさんは矛盾という言葉をご存じですか?「つじつまがあわない」という意味で使われる言葉ですが、「矛盾=つじつまがあわない」となったお話をご紹介しましょう。
昔あるところに、矛(ほこ)と盾(たて)を売る商人がいました。商人が言うには
商人:「こちらにある矛。これはすぐれものだよ!なんてったってどんな堅い盾をも貫いてしまうんだから。この矛をもってさえいれば、どんな盾でも突き破ることができる。さー、買った買った!」
商人は続けます。
商人:「こちらにある盾もすぐれものだよ。どんな矛で突かれても、絶対に破られることはないんだから。さっきの矛と一緒に持っていたらもう怖いものなし!」
その商人の説明を聞いていた一人のお客が、何かおかしいと感じて質問をしました。
お客:「じゃあその矛でその盾を突いたら、いったいどっちが勝つんだ?なんでも貫き通せる矛と、なんでもガードができる盾なんだよね?どうなの?」
こう聞かれた商人は困ってしまって何も言うことができなくなってしまいました。
この話は、中国の「韓非子」(かんびし)という本の中にあるお話で、このことから、矛と盾をたして「矛盾」という言葉が誕生し、「つじつまがあわない」という意味をもつようになったと言われています。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
『赤壁の賦』(壬戌之秋〜)現代語訳・書き下し文と解説
>
杜牧『江南春(江南の春)』原文・書き下し文・現代語訳(口語訳)と解説
>
史記『澠池之会・めんちの会(秦王飲酒酣曰〜)』現代語訳・書き下し文と解説
>
『送元二使安西』テストで出題されそうな問題
>
『愛蓮説』現代語訳(口語訳)・書き下し文と解説
>
最近見たテキスト
『矛盾』の由来-わかりやすい解説と現代語訳(口語訳)-
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング