更新日時:
|
|
『奥の細道 冒頭(旅立ち・序文・漂泊の思ひ)』の品詞分解 |
|
著作名:
走るメロス
160,476 views |
このテキストでは、奥の細道の冒頭「月日は百代の過客にして、行き交ふ年もまた旅人なり」から始まる部分の品詞分解を記しています。
タイトルが書籍によって様々で、「おくのほそ道」や「冒頭」、「旅立ち」、「序文」、「漂泊の思ひ」、「発端」、「出発まで」などと題されるものがあります。
奥の細道『旅立ち・序文・漂泊の思ひ』の現代語訳と解説
「月日は百代の過客にして、行き交ふ年もまた旅人なり。」で始まる一節で広く知られている奥の細道は、松尾芭蕉によって書かれました。江戸を出発し、東北地方、北陸地方を巡り岐阜の大垣までの道中の出来事を記した紀行文です。
※名詞は省略しています。
月日 | ー |
は | 係助詞 |
百代 | ー |
の | 格助詞 |
過客 | ー |
に | 断定の助動詞「なり」の連用形 |
して、 | 接続助詞 |
行き交ふ | ハ行四段活用「いきかふ」の連体形 |
年 | ー |
も | 係助詞 |
また | 副詞 |
旅人 | ー |
なり。 | 断定の助動詞「なり」の終止形 |
船 | ー |
の | 格助詞 |
上 | ー |
に | 格助詞 |
生涯 | ー |
を | 格助詞 |
浮かべ、 | バ行下二段活用「うかぶ」の連用形 |
馬 | ー |
の | 格助詞 |
口 | ー |
とらへ | ハ行下二段活用「とらふ」の連用形 |
て | 接続助詞 |
老い | ー |
を | 格助詞 |
迎ふる | ハ行下二段活用「むかふ」の連体形 |
者 | ー |
は、 | 係助詞 |
日々 | ー |
旅 | ー |
に | 断定の助動詞「なり」の連用形 |
して | 接続助詞 |
旅 | ー |
を | 格助詞 |
すみか | ー |
と | 格助詞 |
す。 | サ行変格活用「す」の終止形 |
古人 | ー |
も | 係助詞 |
多く | ク活用の形容詞「おほし」の連用形 |
旅 | ー |
に | 格助詞 |
死せ | サ行変格活用「しす」の未然形 |
る | 完了の助動詞「る」の連体形 |
あり。 | ラ行変格活用「あり」の終止形 |
1ページ
|
前ページ
|
1/3 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
源氏物語『桐壷・光源氏の誕生(いづれの御時にか〜)』の品詞分解(文法・助動詞など)
>
枕草子『すさまじきもの』(験者の、物の怪調ずとて〜)の品詞分解
>
古今著聞集『小式部内侍が大江山の歌のこと』(和泉式部、保昌が妻にて〜)の品詞分解
>
枕草子『翁丸・上にさぶらふ御猫は』(御厠人なるもの走り来て〜)の品詞分解
>
紫式部日記「うきたる世・若宮誕生」(行幸近くなりぬとて〜)の品詞分解
>
最近見たテキスト
『奥の細道 冒頭(旅立ち・序文・漂泊の思ひ)』の品詞分解
10分前以内
|
>
|