更新日時:
|
|
【朝鮮戦争と特需、サンフランシスコ平和条約・日米安全保障条約の締結】 受験日本史まとめ 84 |
|
著作名:
Cogito
5,645 views |
日本が不況におちいっていた1950年(昭和25年)1月、アメリカと韓国が米韓相互防衛援助協定を、同年2月に中華人民共和国とソ連が中ソ友好同盟相互援助条約を締結し、米ソの対立は深まるばかりでした。
1950年6月25日、北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)の先制攻撃により、北朝鮮軍と韓国軍の間で戦闘がはじまりました。北朝鮮軍は、ソ連の全面的援助を受け韓国軍を撃破し、ソウルを占領しました。同年7月には韓国軍を援助する国連軍(アメリカ軍)が組織され、戦闘に入りました。これは6月に緊急招集された国連安全保障理事会がソ連欠席のまま、朝鮮半島の国連軍の指揮をアメリカに委ねたためでした。
マッカーサーは指揮下の軍隊を朝鮮半島で使用する全面的権限を国連から与えられ、国連軍の最高司令官も兼任することになりました。9月15日、国連軍は仁川に上陸し、北朝鮮軍の退路を断ち敗走させ、二週間後にソウルと南朝鮮全域を確保しました。勢いにのった国連軍は、北緯38度線を越え、北朝鮮の解放を目指すようになりました。しかし10月に、今度は北朝鮮側に、鴨緑江を越えて中国人民義勇軍が参戦し、国連軍は中共軍により押し戻されました。
国連軍総司令官のマッカーサーはこの状況に対し強行案を考え、国連軍による中国沿岸の占領や中国本土爆撃を含む全面攻撃を示唆しましたが、これが全面戦争へ発展すると危惧したアメリカ大統領トルーマンは、1951年4月にマッカーサーを突然解任し、同年7月にソ連の提案により板門店で休戦会議がはじまり、1953年7月に休戦協定が結ばれました。
この朝鮮戦争により、アメリカ軍を主体とする国連軍は日本から出動する際に、大量の物資やサービスをドルで調達し、特需(特別需要)景気が起こりました。この特需による外貨不足解消により、繊維・金属・機械などの輸出が伸び、1951年(昭和26年)には鉱工業生産が戦前水準を超えました。
また、在日アメリカ軍の空白を埋めるため、7月8日にマッカーサーが吉田茂首相への書簡で国家警察予備隊(7万5000人)の創設と、海上保安庁の拡充(8000人)を指令しました。第3次吉田内閣はこれに応じ、8月1日に警察予備隊令を交付・施行し、8月23日に第一陣の7000人が入隊しました。
総司令部は、戦争直前の1950年(昭和25年)6月に日本共産党中央委員24名を追放し、機関紙『アカハタ』の発行停止と、同年7月に官公庁などから共産主義者を追放しました(レッド=パージ)。逆に11月には、旧軍人3250人の公職追放解除が行われ、警察予備隊に旧軍人が応募することが許可されました。
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
【冷戦のはじまり、アメリカ対日政策の転換、ドッジ=ライン】 受験日本史まとめ 83
>
【冷戦と雪どけ、自衛隊発足、吉田政権退陣、55年体制】 受験日本史まとめ 85
>
【占領初期の社会と政治、傾斜生産方式、片山内閣、芦田内閣】 受験日本史まとめ 82
>
GHQの行った戦後政策
>
【政党の結成と吉田内閣の成立、日本国憲法の制定とその内容】 受験日本史まとめ 80
>
【冷戦のはじまり、アメリカ対日政策の転換、ドッジ=ライン】 受験日本史まとめ 83
>
【経済の民主化、財閥解体、農地改革、労働改革、教育改革】 受験日本史まとめ 81
>
デイリーランキング
注目テキスト
日本史
- 原始・古代の社会・文化と東アジア
- 先土器時代・縄文時代
- 弥生時代・古墳時代
- 飛鳥時代・奈良時代
- 平安時代
- 中世の社会・文化と東アジア
- 鎌倉時代
- 南北朝時代・室町時代
- 近世の社会・文化と国際関係
- 戦国時代・安土桃山時代
- 江戸時代
- 近代日本の形成とアジア
- 18世紀における国際環境の変化
- 開国・明治維新
- 立憲政治・憲法制定・議会の設立
- 条約改正・日清/日露戦争
- 近代産業の発展と文化の特色
- 両世界大戦期の日本と世界
- 第一次世界大戦
- 政党政治の発展と大衆文化の形成
- 国内情勢・第二次世界大戦・太平洋戦争
- 第二次世界大戦後の日本と世界
- 占領下の日本
- 高度成長の時代
- その他
- その他