|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
物質の密度のもとめ方 |
著作名:
かたくり工務店
69,241 views |
密度とは
まず密度という言葉について説明していきましょう。
ここに
しかしこれだと、AとBを同じグラム数のときに比べたわけではないので、本当に重たいのはどちらなのかがわかりませんよね。本当にAとBの重さを比べたいのであれば、AとBをそれぞれ同じ量(例えば
でも毎回同じ量をとって重さを量るというのはちょっと不便ですし時間もかかりそうですね。この手間をはぶくために生まれたのが、密度という単位です。
密度の計算方法
密度は、物質1cm3あたりの重さを表し、この値が大きければ大きいほど、物質本来の重さが重いということになります。密度は次の計算でもとめることができます。
密度(
)=重さ(
)÷体積(
)
先ほどの例でいくと、物質Aの密度は
物質Bの密度は
ですので、量でみたらBのほうが多いのですが、物質の本来の重さである密度でみるとAのほうが重たいということがわかりますね。この量のことを密度と区別するために質量と言いますので覚えておきましょう。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
物質の状態変化
>
混合物と純物質と判別のしかた
>
水の熱量(カロリー)と比熱
>
固体・液体・気体 それぞれの特徴とは?
>
物質の量と密度
>
最近見たテキスト
物質の密度のもとめ方
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング