manapedia
更新日時:
長安とは わかりやすい世界史用語445
著作名: ピアソラ
482 views
長安とは

長安(現在の西安)は、中国の古代都市であり、周、漢、隋、唐の各王朝の首都でした。この地域は新石器時代から人が住んでおり、その後も長い間、中国の政治、経済、文化の中心地として栄えました。特に唐の時代には、世界最大の都市の一つとして知られ、その繁栄は「千年の都」とも称されるほどでした。

長安は、中国最初の皇帝である秦の始皇帝が宮廷を置き、兵馬俑で知られる大規模な陵墓を建造した場所でもあります。また、絹の道の東の終点として、多様な文化が交流する国際都市でもありました。唐の時代には、長安は現在の西安の城壁内部だけでなく、東西南の郊外にも及ぶ広大な地域を含んでおり、その規模は明の西安の8倍にも及んだと言われています。

紀元750年頃の長安は、「百万人の都市」として中国の記録に登場し、現代の推定では、城壁内の人口は約80万から100万人に達していたと考えられています。742年の唐の戸籍によると、京兆府(長安を含む都市圏)には362,921世帯、1,960,188人が登録されていたと記録されています。

漢代の長安は、現在の西安の北西3kmに位置し、西漢の首都として、中国の政治、経済、文化の中心でした。また、絹の道の東の終点として、多様な文化が交流する国際都市でもありました。この都市は、主に中国の政治・軍事の中心地としての役割から、大規模な人口を抱える消費都市でした。紀元2年には、8万世帯に24万6200人が住んでいたと記録されています。

長安の歴史は、中国の歴史と密接に関連しており、その都市計画や建築は、後の中国の都市に多大な影響を与えました。唐の長安は、その計画的な都市設計と広大な規模で知られ、多くの文化的、学術的な成果が生まれました。また、多くの詩人や学者が集い、中国文化の黄金時代を築き上げたのです。


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






世界史