|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
整式の乗法 [単項式×多項式の展開] |
著作名:
ふぇるまー
20,501 views |
単項式×多項式の展開
「単項式×多項式」という、整式の乗法について考えてみましょう。
整式の乗法は、分配法則を用いて計算していきます。
このように、「整式×整式」の形をした式を、カッコをはずして単項式の和や差の形にすることを展開すると言います。それでは実際に問題を解いて式の展開に慣れていきしょう。
練習問題
問題 次の式を展開せよ
(1)4x(2x³+4x²+3) (2)-3ab(a²+b²)
(1)4x(2x³+4x²+3) (2)-3ab(a²+b²)
■(1)4x(2x³+4x²+3)
分配法則を用いて
※指数の計算がわからない場合はこちらで復習しておきましょう。
・整式の乗法[指数法則・指数の計算・累乗の計算]
・整式の乗法[指数の計算・数字と文字がまざった単項式の積]
■(2)-3ab(a²+b²)
こちらも分配法則を用いて
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
整式の乗法 [多項式×多項式の展開]
>
単項式の次数と係数
>
高校数学 整式の整理するときの降べきの順と昇べきの順のやり方
>
同類項の計算
>
乗法公式 [式を工夫して展開する練習問題]
>
わかりやすく解説[対称式・基本対称式・交代式とは]
>
最近見たテキスト
整式の乗法 [単項式×多項式の展開]
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト