|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
再読文字~未だ・将に・当に・応に~ |
著作名:
春樹
103,596 views |
再読文字~未だ・将に・当に・応に~
漢文では、現代文や古文とは違った文法がでてきます。その中の1つが再読文字です。どのようなものかと言うと、文字通り、2回読む文字です。再読文字とは、「再び読む文字」であり、漢文(中国の古典語)を読む際に、返り点に関係なくまず副詞として読み、その後、返り点に従って、下から戻って動詞・助動詞として読む漢字のことです。
返り点を無視して1回読み、その後指示通りに読んでいきます。
ここでは8個ある再読文字のうち、「未・将・当・応」について説明をしています。宜・須・猶・盍はこちら
再読文字はテストによく出されるポイントですので、しっかりと抑えておきましょう。
未:未だ~せず
「未だ~せず」と読みます。
「未」を「いまだ」と「ず」と違った読み方で2回読んでいますね。
意味は現代語と同じで、「まだ~していない」と訳します。
将:将に~せんとす
「将に~せんとす」と読みます。
「将」を「まさに」と「~す」と違った読み方で2回読んでいますね。
意味は現代語と同じで、「今まさに~しようとしている」と訳します。
ちなみに「将」の代わりに「且」を使うこともあります。
当:当に~すべし
「当に~すべし」と読みます。
「当」を「まさに」と「~べし」と違った読み方で2回読んでいますね。1回目は右の送り仮名を、2回目は左の送り仮名を読みます。
「将」と「当」は同じ読み方ですが、意味が異なります。「当」は当がつく言葉、当然を伴って「当然~すべきだ」と訳すと覚えましょう。
応:応に~すべし
当と同じく、「応(まさ)に~すべし」とよ読みます。
しかし「応」は推量を意味し、「当然~だろう」、「~かなぁ」と訳します。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
再読文字~宜しく・須く・猶ほ・盍ぞ~
>
再読文字~宜しく・須く・猶ほ・盍ぞ~
>
返り点の種類
>
最近見たテキスト
再読文字~未だ・将に・当に・応に~
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
中学国語
- 現代文
- 現代文:論説/評論文
- 現代文:小説
- 現代文:随筆
- 現代文:短歌/俳句
- 現代文:文法
- 現代文:文法
- 現代文:作家
- 現代文:作家
- 現代文:ことば
- 現代文:漢字/単語/熟語/ことわざ
- 現代文:その他
- 現代文:その他
- 古典:読み解き
- 古文:文章の訳/読み解き
- 漢文:文章の訳/読み解き
- 古典:文法
- 古文:文法
- 漢文:文法
- 古典:ことば
- 古文:単語/ことば
- 漢文:単語/ことば
- 古典の基礎知識
- 古文の基礎知識
- 漢文の基礎知識
- 古典:その他
- 古典:その他