manapedia
更新日時:
係り結びの法則/係助詞(ぞ・なむ・や・か・こそ)
著作名: 春樹
99,865 views
係り結び

ここでは 係り結びについて説明します。
係り結びとは、特定の言葉(Aとします)が特定の言葉(Bとします)の前後についたときに、Aの活用形が変化するという文法の法則のことです。



係り結びを起こす語は助詞の一種なのですが、係り結びとは関係のない他の助詞と区別をするために 係助詞と呼ばれたりもします。

・今日は早起きしよう
・今日こそ早起きしよう

この2つの文章があったとき、みなさんはどちらの文章が強調されていると思いますか?
おそらく後者の方だと思います。古典でも、この「こそ」のような役割をもつ言葉が存在します。それが係り結びであると考えてください。

これから説明する5つを覚えておけば、とりあえず係り結びに困ることはないと思います。
ぞ・なむ・こそ

ぞ・なむ・こそは意味は同じです。 強調を意味します。

元の文章係り結びを入れると現代語訳
花咲く花ぞ咲く花は咲く
水流る水なむ流るる水は流れる
夜明い夜こそ明くれ夜は明るい




現代語訳するときには、 特に訳す必要はありません。
一応、ぞ・なむ・こそには強さのランキングがあって、ぞ<なむ<こそとなります。
や・か

や・かには 疑問・反語の意味があります。
疑問はそのままの意味です。反語は「 ~でしょうか、いや~ではない」と訳します。前後の文章から意味を判断するようにしましょう。

元の文章係り結びをいれると現代語訳
朝起く朝や起くる朝は起きるのか
花咲く花咲くか花は咲くだろうか。いや…

ここでは1番目の文章を疑問で、2番目の文章を反語で現代語訳してみました。
係り結びを使うときのルール

この 係助詞を使うと、セットとなる言葉の活用形が変わるというルールがあります。
これを係り結びの法則といいます。
簡単ですので、覚えておきましょう。

○「ぞ・なむ・や・か」に続く言葉は、連体形に変化します。

○「こそ」に続く言葉は、已然形に変化します。

ぞ・なむ・や・かは連体形、こそは已然形


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






中学国語