新規登録
ログイン
304,839,999 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
検索条件
タグ
蘇我入鹿
注目順
ピックアップ順
新着順
前
1
大化の改新の流れとその内容(乙巳の変~改新の詔)
はじめに 645年の起こった大化の改新ですが、よく、蘇我氏を滅ぼした事件を大化の改新として捉えている方がいらっしゃいます。 しかし本当の大化の改新とは、蘇我氏を滅ぼしたあとに行った政策を含めた一...
(全て読む)
大化の改新の真相
大化の改新 聖徳太子がなくなった後、権力をにぎったのは蘇我蝦夷(そがのえみし)、蘇我入鹿(そがのいるか)の親子でした。 蘇我氏はまず、聖徳太子の子供で聖徳太子の次を継ぐであろうとされていた山背大...
(全て読む)
乙巳の変(いっしのへん・おっしのへん)とは
はじめに このテキストでは、645年に起こった乙巳の変(おっしのへん・いっしのへん)ついて説明をしていきます。年号とともに覚える名前がいくつかありますので、しっかりと覚えておきましょう。 乙巳の...
(全て読む)
【大化の改新、中大兄皇子・中臣鎌足の活躍、乙巳の変】 受験日本史まとめ 9
大化の改新 中国の王朝交代と朝鮮半島 中国大陸では、618年に隋が滅び、代わりに唐(618〜907)が成立しました。唐は統一王朝として中国を支配し、皇帝太宗(598〜649)の時代には貞観の治と...
(全て読む)
前
1
知りたいことを検索!
デイリーランキング
直線の傾きと正接(tanθ)[角度を使っての直線の傾きの求め方]
強調構文で強調できる理由節はbecause, since, asのどれ?
十訓抄『成方といふ笛吹き』(昔、趙の文王〜)の品詞分解
4
「おしべ」と「めしべ」
5
「雄々しい」は「おすおすしい?」正しい読み方と意味を解説
6
定積分の公式の証明(6)
7
英語の文法 強調構文の作り方・作るときに気をつけたいこと
8
【モンゴル帝国の成立と元寇(文永の役・弘安の役)】 受験日本史まとめ 24
9
古文単語「やすらかなり/安らかなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
10
「反芻」あなたは読める?正しい読み方と意味を解説