新規登録
ログイン
317,488,052 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
検索条件
タグ
後白河法皇
注目順
ピックアップ順
新着順
前
1
天皇の呼び名について(天皇・上皇・法皇の違い)
はじめに 歴史上、天皇は多く存在していますが、ときに天皇の呼び名が異なるときがありますよね。天皇と呼ばれたり、上皇と呼ばれたり、法皇と呼ばれたりとややこしい!! 今回は、その呼び方の違いについて...
(全て読む)
高校古文『玉の緒よ絶えなば絶えねながらへば忍ぶることの弱りもぞする』わかりやすい現代語訳と品詞分解
玉の緒よ絶えなば絶えねながらへば忍ぶることの弱りもぞする』意味と解説 このテキストでは、新古今和歌集に収録されている歌「玉の緒よ絶えねば絶えね ながらへば忍ぶることの弱りもぞする」のわかりやすい...
(全て読む)
源義経が源頼朝に殺された理由
兄弟であるはずの源頼朝と源義経は、なぜ戦う必要があったか 壇ノ浦の戦いで平氏を追いやった義経が、なぜその後討伐されなければならなかったのか。当時の情勢から説明してみたいと思います。 義経が頼朝の...
(全て読む)
政権をとった平清盛が行ったことのまとめ
平清盛 1159年の平治の乱で源氏を衰退させた平清盛は、1167年に武士として初めて太政大臣に任命された人物です。太政大臣とは、今の総理大臣といったところでしょうか。太政大臣に任命されたことによ...
(全て読む)
【源平争乱、鎌倉幕府の成立、封建制度のはじまり】 受験日本史まとめ 21
源平の争乱 平清盛が後白河法皇を幽閉し、平氏の専制政治が続くと思われましたが、その繁栄は長くは続きませんでした。 1180年(治承4年)、平清盛が孫の安徳天皇を即位させると、後白河法皇の第二皇子...
(全て読む)
【北条氏の台頭、承久の乱】 受験日本史まとめ 22
源頼朝の死と北条氏の台頭 鎌倉幕府を創設し、新しい政権のもと将軍独裁の政治をおこなった源頼朝でしたが、1199年(正治元年)の正月に53歳で死去しました。鎌倉幕府の歴史を記した『吾妻鏡』にも死因...
(全て読む)
前
1
知りたいことを検索!
デイリーランキング
古文単語「おもひいづ/思ひ出づ」の意味・解説【ダ行下二段活用】
古文単語「あやし/怪し/奇し/賤し」の意味・解説【形容詞シク活用】
『玉の緒よ絶えねば絶えねながらへば忍ぶることの弱りもぞする』の現代語訳と解説
4
簡単な平方根の四則計算
5
カトリックの成立と発展 ② ~カール戴冠とローマ教皇~
6
三角関数tanθを含む不等式の基本問題
7
『鴻門之会』(沛公已去、間至軍中〜)わかりやすい現代語訳・書き下し文と解説
8
高校英語 時制の一致の例外~時制の一致を行わなくていい場合~
9
定積分の公式の証明(3)
10
英語の倒置表現の例文