新規登録 ログイン

24_80 生物基礎:生物の体内環境の維持 / 生物基礎:体液の性質

生物基礎 体液とその役割~血液~

著者名: gg佐藤
Text_level_1
マイリストに追加
はじめに

脊椎動物の体細胞は、体液と呼ばれる液体によって満たされています。
体液は、血管を流れる血液細胞間を満たしている組織液、そしてリンパ管を流れるリンパ液の3種類に分けられます。
ここでは、それらの役割、特に血液の役割についてみていきましょう。

血液

人の血液の量は、体重の約13分の1であると言われています。体重が65kgの人は約5lの血液が体を流れているということになります。
この血液は赤血球白血球血小板の3種類からなる血球と、血しょうと呼ばれる液体から成り立っています。
血液には主に、次の役割があります。



運搬

酸素

赤血球に含まれるヘモグロビンが酸素をのせて、全身へと酸素が行き渡るようにしています。

栄養素と老廃物

体内に吸収された栄養素や体内で生成された老廃物(二酸化炭素など)を血しょうにのせて運搬します。

生体の防御


止血

血管を傷つけて出血してしまったときに、血小板が血液を凝固させて、血を止めてくれます。

免疫を高める

白血球が、体内に入った最近などの病原体を除去してくれます。

体内環境の維持

体温調節

人は血液の流れる量を変えることで、体温の調節を行なっています。



体液のpH濃度、浸透圧の調整



組織液、リンパ液については次のテキスト「体液とその役割~組織液~」で説明しましょう。
Tunagari_title
・生物基礎 体液とその役割~血液~

Related_title

Keyword_title

Reference_title
『教科書 生物Ⅰ』第一学習社
『理解しやすい生物ⅠB・Ⅱ』文英堂

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 38,093 pt 
 役に立った数 24 pt 
 う〜ん数 12 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!