新規登録 ログイン

5_80 世界の様々な地域 / 各国の名称と位置・大陸

「ギリシャ共和国」について調べてみよう

著者名: 早稲男
Text_level_1
マイリストに追加
ギリシャ共和国

ギリシャ共和国(以下「ギリシャ」、英語ではHellenic Republic)は、南ヨーロッパに位置する共和制国家です。首都はアテネです。

このテキストでは、ギリシャの特徴を「国土」、「人口と人種」、「言語」、「主な産業」、「主な観光地」、「文化」、「スポーツ」、「日本との関係」の8つのカテゴリに分けて詳しく見ていき、同国の魅力や国際的な影響力について考えていきます。


1.国土:太陽と海に祝福された地

ALT

ギリシャ共和国は、ヨーロッパ南東部、バルカン半島の南端に位置する国です。国土面積は約13万1957平方キロメートル(日本の約3分の1強)で、西にイオニア海、南に地中海(クレタ海)、東にエーゲ海が広がっています。特筆すべきはその長大な海岸線で、約1万3676キロメートルにも及びます。これは、入り組んだ海岸線と、大小約6000もの島々(うち有人島は約227島 - ギリシャ政府観光局)によって形成されています。

ギリシャ共和国の国土全体のうち、およそ8割が山地や丘陵地で占められており、最高峰は神話にも登場するオリンポス山(標高2917メートル)です。平野部は主にテッサリア地方やマケドニア地方、沿岸部に点在しています。

気候は典型的な地中海性気候で、夏は高温で乾燥し、冬は温暖で湿潤です。特に夏は日照時間が長く、紺碧の海と空のコントラストが訪れる人々を魅了します。この恵まれた自然環境が、多様な生態系と美しい景観を育んでいます。


2.人口と人種:歴史を受け継ぐ人々

ギリシャ共和国の人口は、約1040万人(2023年)です。人口の大部分はギリシャ人が占めており、言語、文化、宗教(ギリシャ正教)において強い共通性を持っています。ギリシャ正教は、国民の生活や文化に深く根付いており、多くの祝祭や慣習が正教の暦に基づいています。

首都アテネや第二の都市テッサロニキなどの都市部に人口が集中する傾向がありますが、島嶼部や山間部にも独自の文化を守りながら暮らす人々がいます。また、歴史的な経緯から、世界中に多くのギリシャ系移民(ディアスポラ)が存在し、彼らもまたギリシャの文化やアイデンティティを維持・発展させる上で重要な役割を担っています。


3.言語:古代から続く響き

公用語は現代ギリシャ語です。ギリシャ語は、3000年以上の文書による歴史を持つ、世界で最も古い言語の一つであり、西洋文明の哲学、科学、文学、政治などの分野で用いられた古典ギリシャ語(古代ギリシャ語)から直接発展してきました。現在使われている文字は、紀元前9世紀頃にフェニキア文字を基に作られたギリシャ文字であり、ラテン文字やキリル文字の祖となりました。

観光地やビジネスの場面では、英語をはじめとする外国語も広く通用しますが、基本的なギリシャ語の挨拶(こんにちは:「ヤサス」、ありがとう:「エフハリスト」など)を覚えておくと、地元の人々との交流がより深まるでしょう。


4.主な産業:海と大地、そして知恵の恵み

ギリシャ経済を支える主要な産業は以下の通りです。

観光業

歴史的遺産、美しい島々、温暖な気候を活かした観光業は、GDP(国内総生産)に大きく貢献する基幹産業です。アクロポリスのような古代遺跡から、サントリーニ島のようなリゾート地まで、多様な魅力が世界中から観光客を引きつけています。

海運業

ギリシャは、古代から海洋国家としての歴史を持ち、現在も世界最大級の商船隊を保有する海運大国です(UNCTAD)。世界貿易において重要な役割を果たしています。

農業

地中海性気候を活かした農業も盛んです。特に、オリーブ(およびオリーブオイル)、ブドウ(ワイン用、生食用)、柑橘類、野菜(トマト、キュウリなど)、フェタチーズ(羊乳や山羊乳から作られるチーズ)は、国内外で高く評価されています。

その他

食品加工、織物、化学製品、金属製品などの製造業や、近年では情報通信技術(ICT)などのサービス業も成長を見せています


5.主な観光地:時を超える旅へ

ギリシャは、訪れる場所ごとに異なる魅力を持つ、観光資源の宝庫です。

古代遺跡

アテネのアクロポリス

パルテノン神殿をはじめとする古代ギリシャ建築の最高峰。民主主義発祥の地アテネの象徴です(UNESCO世界遺産)。

デルフィ

古代世界で最も重要な聖域の一つ。アポロン神殿の神託で知られます(UNESCO世界遺産)。

オリンピア

古代オリンピック競技発祥の地。ゼウス神殿跡などが残ります(UNESCO世界遺産)。

ミケーネとティリンス

ホメロスの叙事詩にも描かれた、青銅器時代の強力な文明の遺跡(UNESCO世界遺産)。

クレタ島のクノッソス宮殿

伝説のミノス王が支配したとされる、複雑な構造を持つミノア文明の中心地。

美しい島々

サントリーニ島

カルデラ地形が生み出した断崖絶壁に白壁の家々が立ち並ぶ、世界的に有名な絶景の島。

ミコノス島

白い風車と活気あるナイトライフで知られる、国際的なリゾートアイランド。

クレタ島

ギリシャ最大の島。ミノア文明の遺跡、美しいビーチ、サマリア渓谷などの豊かな自然を併せ持ちます。

ロードス島

十字軍の騎士団が築いた中世の街並みがそのまま残る旧市街が魅力(UNESCO世界遺産)。

コルフ島(ケルキラ島)

イオニア海に浮かぶ緑豊かな島。ヴェネツィア共和国時代の美しい建築物が残ります(旧市街はUNESCO世界遺産)。

本土の景勝地

メテオラ

巨大な奇岩群の頂に建てられた修道院群。天空の聖地とも呼ばれる幻想的な風景が広がります(UNESCO世界遺産)。

これらはほんの一例であり、ギリシャ全土に数多くの歴史的・文化的に価値の高い場所、そして美しい自然が点在しています。


6.文化:古代と現代の魂が響きあう

ギリシャ文化の根底には、古代ギリシャの偉大な遺産があります。哲学(ソクラテス、プラトン、アリストテレス)、民主主義、数学、天文学、医学、演劇(悲劇、喜劇)、そしてオリンピック競技は、すべてこの地で生まれ、西洋文明、ひいては世界全体に計り知れない影響を与えました。

その後、東ローマ(ビザンティン)帝国時代には、ギリシャ正教が文化の中心となり、独自の芸術、建築、音楽を発展させました。イコン(聖画像)やビザンチン聖歌は、今もなお人々の信仰生活の中に息づいています。

現代のギリシャ文化もまた、活気に満ちています。
食文化

新鮮な野菜、果物、魚介類、そして質の高いオリーブオイルをふんだんに使った地中海式食事は、健康的で美味しいと世界的に評価されています。「ムサカ」(ナスとひき肉の重ね焼き)、「スブラキ」(肉の串焼き)、「ホリアティキ・サラタ」(ギリシャ風サラダ)、「タラモサラタ」(魚卵のディップ)、そして多様なチーズやワインは、ギリシャの食卓に欠かせません。

音楽と踊り

「シルタキ」(映画『その男ゾルバ』で有名)のような情熱的な踊りや、ブズーキ(弦楽器)の音色が印象的な「レベティコ」など、多様な民族音楽と舞踊が各地で受け継がれています。祭りや祝い事では、人々が輪になって踊る光景がよく見られます。

フィロクセニア

古代から続く「客人をもてなす心」を意味する言葉です。ギリシャの人々は、訪れる人々を温かく迎え入れ、親切に接することを美徳としています。この精神は、ギリシャ旅行を一層思い出深いものにしてくれるでしょう。

家族の絆

家族や地域社会との結びつきを非常に大切にする文化が根付いています。


7.スポーツ:古代からの祭典

ギリシャは、古代オリンピック発祥の地として、スポーツと深い関わりを持っています。4年に一度開催された古代の祭典は、平和と競争の象徴でした。1896年には、アテネで第1回近代オリンピックが開催され、2004年には再びアテネが夏季オリンピックの舞台となりました。

現代ギリシャで最も人気のあるスポーツは、サッカーとバスケットボールです。特にバスケットボールでは、ギリシャ代表チームや国内クラブチームがヨーロッパの舞台で輝かしい成功を収めてきました。

また、長い海岸線と多くの島々を持つ地理的条件から、セーリング、ウィンドサーフィン、ダイビングなどのウォータースポーツも非常に盛んです。


8.日本との関係

ギリシャと日本は、地理的には遠く離れていますが、1世紀以上にわたる友好関係を築いています。正式な外交関係は、1899年の日希修好通商航海条約の締結に始まります。両国は、海に囲まれた海洋国家であること、古代からの豊かな歴史と文化を尊重すること、そして民主主義や法の支配といった価値観を共有しています。

経済協力

経済面では、ギリシャは日本にとって船舶の重要な供給国であり、日本からは自動車や機械などが輸出されています。また、ギリシャのオリーブオイルやフェタチーズ、ワインなども日本で親しまれています。

文化交流

文化交流も活発に行われており、両国で互いの文化を紹介するイベントが開催されたり、学術的な交流も進められています。近年、日本の人々にとって、ギリシャは歴史と美しい自然を楽しめる魅力的な観光地として、ますます注目を集めています。
Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
ギリシャ政府観光局
世界銀行 (World Bank)
CIA World Factbook
UNCTAD
UNESCO

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 868 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。