新規登録 ログイン

18_80 東アジア世界の形成と発展 / 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)

安史の乱とは わかりやすい世界史用語710

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
安史の乱とは

安史の乱(755年 - 763年)は、中国の唐王朝中期に発生した大規模な反乱であり、唐王朝の衰退の一因となった重要な出来事です。この反乱は、唐の節度使であった安禄山とその部下の史思明によって引き起こされました。

安史の乱の背景には、唐王朝の内部の政治的対立や社会的不満がありました。安禄山は、ソグド人と突厥の混血であり、西域のサマルカンド出身でした。彼は貿易関係の業務で唐王朝に仕え、宰相の李林甫に近づくことで玄宗から信任を得ました。さらに、玄宗の寵妃である楊貴妃に取り入ることで、北方の辺境地域(現在の河北省と北京市周辺)の三つの節度使を兼任するに至りました。

反乱の勃発

755年11月、安禄山は宰相となった楊国忠との対立が深刻化し、身の危険を感じて挙兵しました。彼は親衛隊8000騎と蕃漢10万〜15万の軍団を率いて反乱を起こし、わずか1カ月で唐の副都である洛陽を陥落させました。756年正月、安禄山は大燕聖武皇帝を名乗り、燕国の建国を宣言しました。

反乱の経過

反乱軍は当初、唐軍に対して優勢でしたが、次第に内部対立や唐軍の反撃により勢力を失っていきました。安禄山は757年正月に息子の安慶緒によって暗殺され、安慶緒がその跡を継ぎました。しかし、安禄山の盟友であった史思明はこれに反発し、自立しました。

唐王朝はウイグル帝国やアッバース朝の支援を受け、反乱軍に対抗しました。特にウイグル帝国の援軍は、唐軍と連携して反乱軍を撃破する上で重要な役割を果たしました。

反乱の終結と影響

763年、唐軍は最終的に反乱軍を鎮圧し、安史の乱は終結しました。しかし、この反乱により唐王朝は大きな打撃を受け、中央集権体制が弱体化しました。反乱による人口減少や経済的損失は甚大であり、唐王朝の衰退を加速させました。
Tunagari_title
・安史の乱とは わかりやすい世界史用語710

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 1,880 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。