新規登録 ログイン

18_80 東アジア世界の形成と発展 / 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)

遣唐使とは わかりやすい世界史用語687

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
遣唐使とは

遣唐使(けんとうし)は、630年から838年にかけて日本が唐(中国)に派遣した朝貢使節のことを指します。遣唐使の目的は、唐の高度な文化や文明を学び、日本に取り入れることでした。遣唐使は政治的、文化的な代表として唐に派遣され、多くの知識や技術を日本に持ち帰りました。

遣唐使は、630年から838年の間に十数回派遣されました。そのうち14回の使節団が無事に中国の首都に到達し、帰国しました。遣唐使は、学生や僧侶を含む数百人に及び、彼らは日本の古代国家の再構築に貢献しました。

遣唐使は、唐の文明を学ぶために様々な分野の専門家を派遣しました。日本の僧侶は中国仏教を学び、日本の官僚は中国の政府制度を学びました。また、日本の医師は中国医学を学び、日本の画家は中国絵画を学びました。これにより、日本の文化や制度は大きく発展しました。

遣唐使はまた、物資の交換にも関与していました。琥珀や瑪瑙、絹織物などの原材料を中国に持ち込み、中国の書物や楽器、宗教書、仏像などと交換しました。これにより、日本は唐の高度な技術や文化を取り入れることができました。

遣唐使の派遣は、日本の文化や制度に大きな影響を与えました。例えば、大化の改新では、唐の土地制度を日本の農地に適用し、朝廷の権力を強化しました。また、大宝律令では、中国風の官僚制度を日本の天皇の下に体系化しました。これにより、日本の政治制度は大きく変革されました。
Tunagari_title
・遣唐使とは わかりやすい世界史用語687

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 1,788 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。