新規登録 ログイン

18_80 東アジア世界の形成と発展 / 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)

老荘思想とは わかりやすい世界史用語568

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
老荘思想とは

老荘思想は、中国の古代哲学の一つであり、道家の思想を代表するものです。この思想は、老子と荘子という二人の哲学者によって発展されました。

老子の思想

老子は、伝説的な哲学者であり、彼の思想は『道徳経』という書物にまとめられています。老子の思想の中心には「道」(タオ)という概念があります。「道」は宇宙の根源であり、すべての存在の源であるとされています。老子は、「道」は無形であり、言葉で表現することはできないと述べています。

老子の思想のもう一つの重要な概念は「無為」(むい)です。「無為」とは、自然の流れに逆らわず、無理をせずに生きることを意味します。老子は、人々が自然の法則に従って生きることが最も理想的であり、これによって調和と平和がもたらされると考えました。



荘子の思想

荘子は、紀元前4世紀頃に生きたとされる哲学者であり、彼の思想は『荘子』(そうし)という書物にまとめられています。荘子の思想は、老子の思想をさらに発展させたものであり、特に個人の精神的自由と超越を強調しています。

荘子は、現実の世界は相対的であり、絶対的な真理や価値は存在しないと考えました。彼は、人生の喜びや悲しみ、成功や失敗などはすべて相対的なものであり、これらに囚われることなく自由に生きることが重要であると説きました。荘子の思想の中で特に有名なのは「胡蝶の夢」(こちょうのゆめ)という寓話です。この寓話では、荘子が夢の中で蝶になり、目覚めた後に自分が蝶なのか人間なのか分からなくなるという話が描かれています。この寓話は、現実と夢の区別が曖昧であることを示唆しています。

老荘思想の影響

老荘思想は、中国の思想史において非常に重要な位置を占めています。特に、道教(どうきょう)の発展に大きな影響を与えました。道教は、老子と荘子の思想を基盤にしており、自然との調和や精神的な修行を重視しています。

また、老荘思想は、中国の文学や芸術にも大きな影響を与えました。

老荘思想の現代的意義

現代においても、老荘思想は多くの人々に影響を与え続けています。特に、ストレスの多い現代社会において、老荘思想の「無為」の考え方は、心の平安を保つための一つの方法として注目されています。また、環境問題が深刻化する中で、自然との調和を重視する老荘思想は、持続可能な社会を実現するための指針としても重要視されています。

老荘思想は、老子と荘子という二人の哲学者によって発展された中国の古代哲学であり、「道」や「無為」といった概念を中心に据えています。この思想は、中国の思想史や文化に大きな影響を与えただけでなく、現代においても多くの人々に影響を与え続けています。老荘思想の教えは、自然との調和や精神的な自由を重視し、現代社会においてもその意義を失っていません。
Tunagari_title
・老荘思想とは わかりやすい世界史用語568

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 2,905 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。