manapedia
更新日時:
十訓抄『祭主三位輔親の侍』テストで出題されそうな問題
著作名: 走るメロス
39,756 views

解答

Q1:「巳の時」、「辰の時」、「午の刻」はそれぞれ何時頃を指すか。

A:「巳の時」・・・午前10:00頃
A:「辰の時」・・・午前8:00頃
A:「午の刻」・・・昼の12:00頃

Q2:「宿直」を現代仮名遣いで読め。

A:とのい

Q3:「かかることのあるぞ」の「かかること」とはどのようなことを指すか。

A:軒先の梅の木に、決まった時間に鶯がやってきて鳴くこと

Q4:「居集まれる人々」と同じ者たちを指す言葉を本文中から抜き出せ。

A:歌よみども

Q5:下線部の「ありがたく」と「あさまし」の意味をそれぞれ答えよ。

A:「ありがたく」・・・珍しく
A:「あさまし」・・・あきれたことである


現代語訳と解説

十訓抄『祭主三位輔親の侍』わかりやすい現代語訳と解説




1ページ
前ページ
2/2
次ページ


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。