新規登録 ログイン

23_80 化学基礎:物質の変化 / 化学基礎:酸と塩基

化学基礎 塩(エン)とは?~塩の種類と見分け方~

著者名: 藤山不二雄
Text_level_2
マイリストに追加
塩の種類と見分け方

前回は、塩とは何なのか?そして塩を生成する酸塩基反応の化学反応式を実際に一緒に解いてみました。実は塩も1種類だけではなくいろんな種類のものがあります。
今回は、その塩の種類についてみてみましょう。

塩の種類

塩は、酸性塩塩基性塩正塩の3種類にわけることができます。
特徴についてそれぞれみていきましょう。

酸性塩

酸性塩とは、化学式中にH⁺をもつ塩のことです。
硫酸水素ナトリウムNaHSO₄や炭酸水素ナトリウムNaHCO₃がこれに該当します。 硫酸水素イオンと炭酸水素イオンを持つ物質についてはよく試験でも出てきますので、まずはこの2つを抑えておきましょう。

塩基性塩

塩基性塩とは、化学式中にOH⁻をもつ塩のことです。
塩基性塩とはそう数は多くありません。塩化水酸化カルシウムCaCl(OH)や塩化水酸化マグネシウムMgCl(OH)などがこれに該当します。

正塩

正塩は酸性塩と塩基性塩以外のすべての塩を指します。

酸性塩や塩基性塩を見てもらえればわかると思いますが、なんとなく反応が中途半端な状態です。

例えば硫酸水素ナトリウムを生成する化学反応式ですが、

H₂SO₄+2NaOH→2H₂O+Na₂SO₄ 

という反応しそうですがこれは間違いで、

H₂SO₄+NaOH→H₂O+NaHSO₄ 

という反応がおき硫酸水素ナトリウムが生成されます。
この中途半端(実際には中途半端ではないですが)な状態が酸性塩と塩基性塩であると思っていただいてけっこうです。


塩の水溶液

続いて、塩の水溶液について説明しましょう。
塩にももちろん、酸性、塩基性、中性のものが存在します。
ここでやっかいなのは、塩の名称が水溶液の液性とマッチしないということです。

例えば酸性塩である硫酸水素は酸性の水溶液ですが、炭酸水素は塩基性を示します。また、正塩である酢酸ナトリウムは塩基性の水溶液です。
ちょっとやっかいです。

どう判断すればいいのか?

ではそれぞれ覚えなければいけないのでしょうか?いいえ、判断の仕方がありますのでご紹介します。先ほどとは順番を変えて正塩から紹介します。

正塩

強酸+強塩基→塩水溶液は中性
強酸+弱塩基→塩水溶液は酸性
弱酸+弱塩基→塩水溶液は塩基性

となります。これはイメージできますよね。

酸性塩

酸性塩になると、正塩と同じ方法は使えなくなります。
酸性塩でよく登場してくるのは限られていますので、ここはもう覚えてしまいましょう!
硫酸水素は酸性、炭酸水素は塩基性


塩基性塩

塩基性塩で塩基性の水溶液を示すものは、ありません。

まとめ

最後に、塩の種類と水溶液の液性をまとめてみました。

水溶液の液性/塩の分類酸性塩塩基性塩正塩
酸性NaHSO₄、NaH₂PO₄塩基性なしNH₄Cl、CuSO₄
中性酸性なし塩基性なしNaCl、CaCl₂
塩基性NaHCO₃、Na₂HPO₄塩基性なしCH₃COONa、Na₂CO₃



少しややこしいところですが、頑張りましょう!
Tunagari_title
・化学基礎 塩(エン)とは?~塩の種類と見分け方~

Related_title

Keyword_title

Reference_title
教科書 化学Ⅰ』 東京書籍
『化学Ⅰ ニューグローバル』 東京書籍

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 196,385 pt 
 役に立った数 278 pt 
 う〜ん数 165 pt 
 マイリスト数 17 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。