|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
『雑説』 書き下し文・わかりやすい現代語訳(口語訳)と文法解説 |
著作名:
走るメロス
822,571 views |
口語訳(現代語訳)
世に(※1)伯楽有りて、然る後に(※2)千里の馬有り。
世の中には伯楽(馬を見分ける名人)がいてこそ初めて、1日に千里も走る馬が存在する(伯楽が能力の高い馬を見出すから)。
千里の馬は常に有れども、伯楽は常には有らず。
千里の馬は常に世の中に存在するが、伯楽はいつもいるとは限らない。
故に名馬有りと雖も、祇だ(※3)奴隷人の手に辱められ、(※4)槽櫪の間に駢死して、千里を以つて称せられざるなり。
そのため名馬がいたとしても、(その素質を見抜かれないためにその馬は)使用人の手で粗末に扱われ、馬小屋の中で(他の平凡な馬と一緒に)首を並べて死んでしまい、千里を走ると称せられることもないのだ。
馬の千里なる者は、一食に或いは粟一石を尽くす。
1千里もの距離を走る馬は、一度の食事でときには粟一石を食べつくしてしまう。
馬を食ふ者は、其の能の千里なるを知りて食はざるなり。
(ところが)馬を飼う者は、その馬の千里を走る能力を知って飼っているのではない。
是の馬や、千里の能有りと雖も、食飽かざれば、力足らず、才の美外に見れず。
この馬は、たとえ千里を走る能力があったとしても、食が十分でなければ、力を発揮できず、優れた才能は表に出ることはない。
(※5)且つ常馬と等しからんと欲するも、得べからず。
せめて普通の馬と同じぐらい(働こう)と望んでも、(その機会を)得られるわけでもない。
安くんぞ其の能の千里なるを求めんや。
(この有り様で)どうしてその能力が千里も走るものであることを(その馬に)求めることができようか、できない。
之を策うつに其の道を以つてせず。
(飼い主は)馬を調教する際に千里の馬にふさわしい扱いをしない。
之を食ふに其の材を尽くさしむる能はず。
これを育てるのにその能力を十分に発揮させることもできない。
之に鳴けども其の意に通ずる能はず。
(一方で馬が)この飼い主に(その扱いの不当さを)鳴いて訴えたとしても、(飼い主は)その気持ちをくむことができない。
策を執りて之に臨みて曰はく、
(それでも飼い主は)鞭を手にこれ(名馬)に向かって言うことには、
「天下に馬無し。」と。
「世の中に名馬はいない。」と。
「世の中に名馬はいない。」と。
鳴呼、其れ真に馬無きか、其れ真に馬を知らざるか。
あぁ、それは本当に名馬はいないということなのだろうか、それとも本当に馬を見抜くことができないのだろうか。
【英語で「お疲れ様です」「最近どう?」と挨拶するには?】
文法解説
■置き字
■(※ⅰ)、(※ⅳ)、(※ⅵ)、(※ⅶ)而
「而」は「ジ」と読めるが、本文で読むことはなく、接続を表す置き字。 接続を表すとは、「~なので○○」や「~ではあるけれどけど△△」などを指す。順接を表すのか逆説を表すのかは文脈から判断しなければならないが、往々にして次のことが言える。
・「而」の直前に読む語の送り仮名が「〜て、〜して」の場合は順接
・「而」の直前に読む語の送り仮名が「〜ども」の場合は逆接
■(※ⅱ)、(※ⅲ)於
「於」は「場所」、「対象」、「起点」、「比較」など表す。どの働きをするかは、「於」の直後についた送り仮名などから判断しなければならない。
■反語
■(※ⅴ)安〜也
「「いづくんぞ~や」と読み、「どうして〜か、いや〜ない」と反語を表す。
単語
(※1)伯楽 | 馬の素質を見分ける名人 |
(※2)千里馬 | 1日に千里を走ることができる馬。名馬の例えとして漢文でよく使われる |
(※3)駢死 | 首を並べて死ぬ |
(※4)槽櫪 | 馬小屋 |
(※5)且つ | 「かつ」と読み、ここでは「せめて」と訳す。再読文字として使われることもあるが、送り仮名をみて判別すること |
練習問題にチャレンジ!
『雑説』テスト対策・テストで出題されそうな問題
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
『人面桃花(後数日、偶至都城南、復往尋之〜)』現代語訳(口語訳)・書き下し文と解説
>
『先従隗始/先づ隗より始めよ』(燕人立太子平為君〜)書き下し文・現代語訳・口語訳と文法解説
>
杜甫『春夜喜雨(春夜雨を喜ぶ)』 書き下し文・現代語訳(口語訳)とその解説
>
『登岳陽楼(岳陽楼に登る)』 杜甫 書き下し文・わかりやすい現代語訳(口語訳)と文法解説
>
『九月九日憶山東兄弟(九月九日山東の兄弟を憶う)』わかりやすい現代語訳(口語訳)と解説 王維
>
最近見たテキスト
『雑説』 書き下し文・わかりやすい現代語訳(口語訳)と文法解説
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング