manapedia
更新日時:
マチュ=ピチュとは わかりやすい世界史用語389
著作名: ピアソラ
473 views
マチュ=ピチュとは

マチュ=ピチュは、ペルーのクスコから北西に約80キロメートルのアンデス山脈のビルカバンバ山脈に位置する古代インカ帝国の遺跡です。この遺跡は、ウルバンバ川の渓谷の狭い鞍部に位置し、マチュ=ピチュ(「古い峰」)とワイナ=ピチュ(「新しい峰」)という二つの鋭い峰の間にあります。標高は2,400メートルに達し、コロンブス到達以前の時代の主要な遺跡の中でほぼ完全な状態で発見された数少ない例の一つです。

1983年にユネスコの世界遺産に指定されたマチュピチュは、新・世界の七不思議の一つとしても知られています。スペイン人によって発見されることはなかったものの、1867年にドイツの冒険家アウグスト・ベルンズによって訪れられた可能性があります。しかし、マチュピチュが西洋に広く知られるようになったのは、1911年にイェール大学の教授ハイラム・ビンガムが、地元のケチュア語を話す住民メルチョール・アルテアガに導かれて「発見」した後のことです。



ビンガムは、スペインに対する最後のインカ統治者の反乱が行われた「失われたインカの都市」ビルカバンバを探していました。彼は1912年のマチュピチュでの発掘を根拠に、この遺跡をビルカバンバと思い込んでいましたが、この解釈は現在では広く受け入れられていません。
マチュピチュは、その後も1915年にビンガム、1934年にペルーの考古学者ルイス・E・バルカルセル、1940年から1941年にかけてポール・フェホスによってさらに発掘されました。1964年には、アメリカの探検家ジーン・サボイの指揮の下でエスピリトゥ・パンパが広範囲に発掘され、300軒以上のインカの家屋と50以上の他の建物の遺跡が発見されました。これにより、エスピリトゥ・パンパがはるかに大きな集落であったことが証明されました。
歴史家たちは、マチュピチュがインカ帝国の全盛期、15世紀から16世紀にかけて西南アメリカを支配した時代に建設されたと考えています。おそらくスペイン人が1530年代に
征服を始めた頃、約100年後に放棄されたと推定されています。

マチュピチュは、風呂や家屋、寺院や聖域など150以上の建物で構成されており、その多くはインカ皇帝や貴族のための王室の邸宅、または宗教的な場所として機能していたと現代の考古学者たちは考えています。

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






世界史