|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
『五十歩百歩』書き下し文と現代語訳(口語訳) |
著作名:
走るメロス
309,482 views |
現代語訳(口語訳)
孟子が答えておっしゃいました。
「王は戦が好きですので、戦いに例えて意見させてください。戦いを鼓舞するドラムが鳴って、兵は武器をもって戦い始めています。そのようなときに、鎧を捨てて逃げ出す兵士がいました。1人は100歩逃げてとまり、もう1人は50歩逃げてとまりました。すると50歩逃げた人間が、100歩逃げた人を笑ったとしたらどうお感じになりますか?」と。
これを聞いた王は答えます。
「それはよくない。(50歩逃げた人は)ただ100歩逃げなかったというだけで、逃げたことにはかわりがないのだから。」と。
五十歩百歩が伝えたかったこと
この物語から孟子は、「王が行っている政治は、となりの国と比べても大きな差はなく本質的な違いはないのです。(だからとなりの国から民衆が流れてこないのでしょう)」と伝えたかったのだと思われます。
置き字
白文で赤文字で記したものは置き字と呼ばれるものです。
【而】 | 文章の接続を表すもの。~して、~だけれどもの意味 |
練習問題にチャレンジ!
『五十歩百歩』テストで出題されそうな問題
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
論語『不憤不啓(憤せずんば啓せず)』書き下し文・現代語訳と文法解説
>
十八史略『荊軻』(丹奔往、伏哭〜)書き下し文・現代語訳と解説
>
『九月九日憶山東兄弟(九月九日山東の兄弟を憶う)』わかりやすい現代語訳(口語訳)と解説 王維
>
李白『秋浦歌』(秋浦の歌)現代語訳・書き下し文と解説
>
『臨洞庭(洞庭に臨む)』書き下し文・現代語訳と解説(押韻・形式など)
>
最近見たテキスト
『五十歩百歩』書き下し文と現代語訳(口語訳)
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング