|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
製紙法の西伝とは わかりやすい世界史用語1300 |
著作名:
ピアソラ
634 views |
製紙法の西伝とは
製紙法がヨーロッパに伝わる過程は、文化的・技術的な交流の一例として、歴史的に非常に重要です。この技術の伝播は、主に中国で発明された製紙技術が、イスラーム世界を経てヨーロッパに到達するという経路をたどりました。
中国における製紙法の発展
製紙技術は、紀元前2世紀頃に中国で発明され、初期の紙は主に麻や木の皮を材料としていました。この技術は漢王朝時代に広まり、のちに7世紀の唐王朝の時代に完成度が高まっていきました。製紙法の発展により、書物や文書の生産が容易になり、知識の普及にも貢献しました。
イスラーム世界での製紙技術の導入と発展
製紙法は、751年の「タラス河畔の戦い」によって、イスラーム世界に伝えられました。この戦いで、アッバース朝は中国の捕虜から製紙技術を学び、これを自国に取り入れました。イスラーム世界では、この新しい技術は急速に普及し、製紙工場がバグダッドやサマルカンドなどの都市で設立されました。特にサマルカンドは製紙の重要な中心地となり、そこで作られた紙は、繊細で高品質なものでした。
イスラーム文化において紙の使用は、書籍や公式文書、学術書の普及において非常に重要な役割を果たしました。紙は当時の羊皮紙やパピルスと比べて安価で、大量に生産できるため、文書管理や知識の保存に革新をもたらしました。この時期、イスラーム世界では図書館や学術機関が多数設立され、紙の利用が知識の普及に大いに貢献しました。
ヨーロッパへの伝播
製紙法はイスラーム世界を経由して、11世紀から12世紀にかけてヨーロッパに伝わりました。特に、イベリア半島のイスラーム支配地域である「アル=アンダルス」では、製紙技術が導入され、スペインのシャティバに最初の製紙工場が設立されました。この工場は、古代ローマのオリーブ油を搾るための石臼を紙を作るための設備に改造するなど、地元の技術と結びついて発展しました。また、イスラーム教徒が支配する地域では、紙は数学、医学、哲学などの学問においても広く使用されていました。
12世紀には、シチリア島やイタリアの都市国家にも製紙技術が伝わり、特にイタリアのファブリアーノでの製紙が急速に発展しました。ファブリアーノの製紙職人は、紙の強度を高める技術や、今日でも見られる「透かし」を初めて導入し、紙の品質を向上させました。ここでの製紙技術の発展は、ヨーロッパ全体の知識の普及にとって画期的なものとなりました。
製紙技術の普及とその影響
ヨーロッパでの製紙技術の普及は、中世の文化と学問の発展に大きく寄与しました。製紙法の導入により、より多くの書籍が低コストで生産されるようになり、学問の普及や教育の推進が容易になりました。特に、中世の修道院や大学では、手書きの書物が主流でしたが、紙の登場によってその作業が効率化され、多くの書籍が生産されるようになりました。
15世紀には、グーテンベルクによる印刷技術の発明が紙の普及と相まって、ルネサンス期の知識の爆発的な広がりを支える基盤となりました。印刷技術と紙の組み合わせにより、聖書や古典作品、科学書が大量に印刷され、これが学問や宗教改革の進展にも大きな影響を与えました。
製紙法がヨーロッパに伝わる過程は、東西の文化交流の一例として興味深いものであり、中国で発明された技術がイスラーム世界を経て西洋に伝播し、最終的にヨーロッパの文化と学問に大きな影響を与えました。この技術革新は、知識の普及や教育、学問の進展において欠かせないものでした。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
アラベスクとは わかりやすい世界史用語1299
>
タラス河畔の戦いとは わかりやすい世界史用語1301
>
ワクフとは わかりやすい世界史用語1308
>
学院(マドラサ)とは わかりやすい世界史用語1305
>
ワジール(ワズィール)とは わかりやすい世界史用語1282
>
アラブ人とは わかりやすい世界史用語1232
>
ラマダーンとは わかりやすい世界史用語1246
>
最近見たテキスト
製紙法の西伝とは わかりやすい世界史用語1300
10分前以内
|
>
|
注目テキスト
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他