|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
発心集『叡実、路頭の病者を憐れむ事』の品詞分解 |
著作名:
走るメロス
54,984 views |
発心集『叡実、路頭の病者を憐れむ事 』
ここでは、発心集の中の『叡実、路頭の病者を憐れむ事 』の品詞分解を行っています。
品詞分解
※名詞は省略してあります。
山
に(格助詞)、
叡実阿闍梨
と(格助詞)
いひ(ハ行四段活用・連用形)
て(接続助詞)、
貴き(形容詞・ク活用・連体形)
人
あり(ラ行変格活用・連用形)
けり(過去の助動詞・終止形)。
帝
の(格助詞)
御悩み
重く(形容詞・ク活用・連用形)
おはしまし(尊敬の補助動詞・サ行四段活用・連用形)
ける(過去の助動詞・連体形)
ころ、
召し(サ行四段活用・連用形)
けれ(過去の助動詞・已然形)
ば(接続助詞)、
たびたび(副詞)
辞し(サ行変格活用・連用形)
申し(謙譲の補助動詞・サ行四段活用・連用形)
けれ(過去の助動詞・已然形)
ど(接続助詞)、
重ね(ナ行下二段活用・連用形)
たる(存続の助動詞・連体形)
仰せ
否びがたく(形容詞・ク活用・連用形)
て(接続助詞)、
なまじひに(形容動詞・ナリ活用・連用形)
まかり(ラ行四段活用・連用形)
ける(過去の助動詞・連体形)
道
に(格助詞)、
あやしげなる(形容動詞・ナリ活用・連体形)
病人
の(格助詞)、
足手
も(係助詞)
かなは(ハ行四段活用・未然形)
ず(打消の助動詞・連用形)
して(接続助詞)、
ある(連体詞)
所
の(格助詞)
築地
の(格助詞)
つら
に(格助詞)
平がり(ラ行四段活用・連用形)
臥せ(サ行四段活用・已然形)
る(存続の助動詞・連体詞)
あり(ラ行変格活用・連用形)
けり(過去の助動詞・終止形)。
1ページ
|
前ページ
|
1/3 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
『大納言殿参り給ひて』の品詞分解(敬語・助動詞など) 枕草子
>
伊勢物語『うるはしき友』(むかし、男、いとうるはしき友ありけり〜)の品詞分解
>
源氏物語『桐壷・藤壺の入内(年月にそへて御息所の御ことを〜)』の品詞分解(文法・助動詞など)
>
枕草子『木の花は』(木の花は、濃きも薄きも紅梅〜)の品詞分解
>
大鏡『弓争ひ(世間の光にておはします〜)』の品詞分解
>
最近見たテキスト
発心集『叡実、路頭の病者を憐れむ事』の品詞分解
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト