manapedia
更新日時:
民会《ギリシア》とは わかりやすい世界史用語967
著作名: ピアソラ
504 views
民会《ギリシア》とは

民会(エクレシア)は、古代ギリシアの都市国家(ポリス)における市民集会を指します。特にアテネにおいては、エクレシアは国家の最高機関として機能し、立法、行政、司法の権限を持っていました。

エクレシアの起源と発展

エクレシアの起源はホメロス時代のアゴラ(市民集会)に遡ります。アテネでは、紀元前621年頃のドラコンの時代には既にエクレシアが存在していた記録があります。その後、クレイステネスの改革(紀元前508年頃)により、エクレシアはさらに民主的な機関として発展しました。



エクレシアの構成と運営

エクレシアは、アテネの成年男性市民全員が参加できる集会でした。市民は直接民主制の下で、自らの意見を述べ、政策決定に参加することができました。エクレシアの会議は通常、ピュクスの丘で開催され、定期的に行われました。

エクレシアの機能と権限

立法機能:
エクレシアは法律の制定や改正を行いました。市民は提案された法律について討論し、投票によって決定しました。

行政機能:
エクレシアは重要な行政決定を行い、将軍やその他の公職者の選出も担当しました。これにより、市民は直接的に政府の運営に関与することができました。

司法機能:
エクレシアは重大な裁判案件を審理する権限も持っていました。市民は陪審員として裁判に参加し、判決を下す役割を果たしました。

エクレシアの影響力と市民の参加

エクレシアはアテネ民主制の中心的な機関であり、市民の政治参加を促進しました。市民は自らの意見を自由に述べることができ、政策決定に直接影響を与えることができました。このような直接民主制の仕組みは、現代の民主主義にも大きな影響を与えています。

有名なエクレシアの決定

エクレシアは多くの重要な決定を行いました。例えば、ペルシャ戦争における戦略の決定や、ペロポネソス戦争中の重要な軍事作戦の承認などが挙げられます。また、ソクラテスの裁判もエクレシアによって行われました。

古代ギリシアのエクレシアは、市民が直接政治に参加する場として、アテネ民主制の基盤を形成しました。エクレシアの存在は、市民の意見を反映させる重要な役割を果たしました。

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






世界史