|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
渡来人がもたらした生活の知恵 |
著作名:
早稲男
32,060 views |
渡来人の登場
この時代になると、急速に生活のレベルがあがります。これは渡来人(とらいじん)と呼ばれる人たちが中国大陸からわたってきて、技術を伝えてくれたおかげです。わたってきたから「渡来人」覚えやすいですね!
ここでは渡来人の伝えた技術についてまとめてみましょう。
農耕の技術
■稲作
日本の主食が米である理由はここにあります。
■土木技術
かんがいの技術や堤防を作る技術のおかげで、新しい畑をどんどん作れるようになりました。これによって稲作が広い地域に広まるようになりました。
■金属器
鉄器の登場により、畑を耕すスピードや狩りや採集の効率がアップ!
文化
■漢字・儒教・仏教
■寺院の建築技術
まとめ
技術は、縄文時代後期~弥生時代の比較的早い時期に伝わってきました。一方で漢字・儒教・仏教や寺院の建築技術がはいってくるのは古墳時代の後半になってからです。仏教を大切にしたのが聖徳太子を始めとする当時の政治家たちです。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
邪馬台国と卑弥呼
>
縄文土器と弥生土器の違い
>
古墳のかたち
>
最近見たテキスト
渡来人がもたらした生活の知恵
10分前以内
|
>
|
中学社会 歴史
- 古代までの日本
- 先土器時代・縄文時代
- 弥生時代・古墳時代
- 飛鳥時代・奈良時代
- 平安時代
- 中世の日本
- 鎌倉時代
- 南北朝時代・室町時代
- 近世の日本
- 戦国時代・安土桃山時代
- 江戸時代
- 近現代の日本と世界
- 明治維新・開国
- 条約改正・日清/日露戦争
- 殖産興業・富国強兵・国民生活の変化
- 第一次世界大戦と大正デモクラシー
- 第二次世界大戦・太平洋戦争
- 占領下の日本
- 高度経済成長の時代
- その他
- その他