|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
有機化合物と無機化合物の違い一覧・まとめ |
著作名:
藤山不二雄
167,247 views |
有機化合物と無機化合物の違い
有機化合物と無機化合物の違いは以下のように定義されています。
炭素原子が骨格として組み立てられている化合物を有機化合物、そうでない化合物を無機化合物という
※ただし一酸化炭素、二酸化炭素などは無機物質に含まれる
例えばメタン(CH₄)やエタン(C₂H₆)やといったものが有機化合物に、塩化ナトリウム(NaCl)と言ったものが無機化合物に該当します。
有機化合物
有機化合物を構成する元素は、炭素や水素、酸素、窒素、硫黄、リン、ハロゲンなどが挙げられます。物質を構成する種類は少ないのですが、有機化合物の数は把握されているだけでも1,000万種類以上あるというので驚きです。その多様性の秘密は炭素(C)にあります。
炭素
炭素は14族に属する元素ですが、陽性も陰性も大きくはありません。そのために、陽性の原子や陰性の原子とでも何とでも仲良く共有結合を作ることが可能なのです。
有機化合物と無機化合物の違い
有機化合物と無機化合物の違いを表にまとめてみました。
- | 有機化合物 | 無機化合物 |
結合 | 共有結合 | イオン結合 |
融点 | 低い | 高い |
水溶性 | 水に溶けにくく、有機溶媒に溶けやすい | 水に溶けやすく、有機溶媒に溶けにくい |
電離 | 非電解質 | 電解質 |
燃焼 | 可燃性が多い | 不燃性が多い |
反応性 | 遅い | 早い |
今回の記事は概念的な部分ですので、覚える必要はありません。
有機化合物ってこういうものなのかという復習にでも読んでもらえたらと思います。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
高校化学 炭素の結合の種類 「鎖式炭化水素」と「環式炭化水素」
>
アルカン・アルケン・アルキンの性質と覚え方
>
最近見たテキスト
有機化合物と無機化合物の違い一覧・まとめ
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
化学
- 化学基礎:物質の構成
- 化学基礎:単体/化合物/混合物
- 化学基礎:熱運動と物質の三態
- 化学基礎:原子の構造
- 化学基礎:電子配置と周期表
- 化学基礎:イオンとイオン結合
- 化学基礎:金属と金属結合
- 化学基礎:分子と共有結合
- 化学基礎:物質の変化
- 化学基礎:原子量・分子量と物質量
- 化学基礎:化学反応式
- 化学基礎:酸と塩基
- 化学基礎:水素イオンとpH
- 化学基礎:中和反応
- 化学基礎:酸化還元反応
- 化学:物質の状態とその変化
- 化学:状態変化/分子間力/化学結合/固体の構造
- 化学:気体の法則
- 化学:溶液
- 化学:物質の変化と平衡
- 化学:化学反応と熱・光
- 化学:電気分解/電池
- 化学:化学反応と化学平衡
- 化学:反応速度
- 化学:可逆反応/化学平衡とその移動
- 化学:電離平衡
- 化学:無機物質
- 化学:典型元素
- 化学:遷移元素
- 化学:有機化合物
- 化学:炭化水素
- 化学:官能基を含む有機化合物
- 化学:芳香族化合物
- 化学:高分子化合物
- 化学:合成高分子化合物
- 化学:天然高分子化合物
- その他
- その他