|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
ヒクソスとは 世界史用語146 |
著作名:
ピアソラ
2,057 views |
ヒクソスとは
ヒクソスとは、古代エジプトの歴史において、第二中間期(紀元前1782年頃~紀元前1570年頃)にエジプトの下部と中部を支配した外来の王朝(第15王朝)のことです。ヒクソスという名前は、エジプト語で「外国の支配者」(heqa-khasut)を意味し、紀元前3世紀にエジプトの歴史を書いたギリシア人のマネトが用いた用語です。マネトはヒクソスを侵略者や圧制者として描きましたが、現代のエジプト学ではこの解釈は疑わしいとされています。ヒクソスはむしろ、紀元前18世紀からエジプトのナイルデルタに移住してきたパレスチナ系の人々の一部であり、紀元前17世紀にエジプトの支配が弱体化した際に独立したと考えられています。ヒクソスはエジプト史上初めて外国人によって統治された時代を象徴しています。
ヒクソスの王たちは、エジプトの東部にあるアヴァリス(現在のタル・アル=ダバア)という都市を拠点としていました。彼らはエジプトの風習とパレスチナやカナンの風習を混合しており、エジプトに馬や戦車、鎌状の剣や複合弓などの新しい技術をもたらしたとされています。しかし、これらの技術がヒクソスによって導入されたかどうかは議論があります。ヒクソスの主な神は、エジプトの嵐と砂漠の神セトであり、彼らはセトをシリアの嵐の神ハダドと同一視していました。
ヒクソスがエジプトの下部に権力を握った経緯は不明な点が多いです。紀元前17世紀には、エジプトの下部には第13王朝と第14王朝が並立していましたが、やがて衰退して消滅しました。その後、ヒクソスの王たちは第15王朝を開き、エジプトの下部と中部を支配しました。ヒクソスの王の名前や順序は確定していませんが、現在知られているのは以下の6人です。
サルイテス(Salitis):ヒクソスの最初の王。アヴァリスを建設し、エジプトの下部と中部を征服したとされる。
サクラブ(Sakir-Har):サルイテスの後継者。エジプトの神々に捧げられた石碑が残っている。
カン(Khyan):サクラブの後継者。エジプトの王の称号を用いており、エジプトの他の地域やパレスチナ、クレタ島などと交流があったと考えられる。
アペピ(Apepi):カンの後継者。ヒクソスの最盛期の王であり、エジプトの上部にあるテーベと対立した。セトを崇拝し、他の神々を排除しようとしたとされる。
カムディ(Khamudi):アペピの後継者。ヒクソスの最後の王であり、テーベの王アフモース1世によってアヴァリスを攻略され、ヒクソスの支配は終わったとされる。
アナティフ(Anat-Har):ヒクソスの王とされるが、確実な証拠はない。カンとアペピの間にいたとする説もある。
ヒクソスの支配は、エジプトの新王国(紀元前1550年頃~紀元前1069年頃)の成立に影響を与えました。新王国の王たちは、ヒクソスによってもたらされた技術や戦略を利用して、エジプトの領土を拡大し、西アジアやアフリカに進出しました。また、ヒクソスの侵入によって、エジプト人は自分たちの文化やアイデンティティを再確認し、エジプトの神々への信仰を強めました。ヒクソスはエジプトの歴史において重要な役割を果たした外来の王朝であると言えます。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
テーベとは 世界史用語145
>
アメンホテプ4世とは 世界史用語147
>
アトンとは 世界史用語149
>
古代エジプトの測地術とは 世界史用語165
>
ギルガメッシュ叙事詩とは 世界史用語125
>
アラム語とは 世界史用語175
>
ネフェルティティとは 世界史用語150
>
最近見たテキスト
ヒクソスとは 世界史用語146
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他