|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
下エジプトとは 世界史用語144 |
著作名:
ピアソラ
4,801 views |
下エジプトとは
下エジプトとは、ナイル川のデルタ地帯を中心とした地域のことで、北は地中海、南は現代のカイロの南部までを含んでいました。古代エジプト語では「北」を意味するmḥwと呼ばれていました。後にギリシャ語やローマ語では「下エジプト」を意味するΚάτω ΑἴγυπτοςやAegyptus Inferiorと呼ばれましたが、コプト語では「北」に関連する古い名前であるTsakhet(コプト語: ⲧⲥⲁϧⲏⲧ)やPsanemhit(コプト語: ⲡⲥⲁⲛⲉⲙϩⲓⲧ)が使われ続けました。
下エジプトは、上エジプトとともにエジプトの二大地域を構成しており、それぞれの地域はノモスと呼ばれる行政区画に分けられていました。下エジプトには最大で20のノモスがありましたが、環境の変化によってその数は時代によって異なっていました。下エジプトの首都はメンフィスで、その守護女神はコブラの姿をしたワジェトでした。下エジプトは赤い王冠で象徴され、上エジプトは白い王冠で象徴されていました。両地域の統一者であるファラオは、両地域の王冠を合わせた二重王冠を被り、両地域の主として称されました。
下エジプトは、ナイル川が複数の支流に分かれてデルタを形成する肥沃な地域でした。この地域は水路や運河で縦横に切り裂かれており、農業や漁業に適していました。地中海に近いことから、下エジプトの気候は上エジプトよりも温和で、気温は高くなりすぎず、降水量も多かったと考えられています。下エジプトは、外国との交流や貿易の拠点としても重要な役割を果たしました。下エジプトの主要な港町には、ラシード(ロゼッタ)、ダミエッタ、アレクサンドリアなどがありました。
下エジプトは、紀元前3000年頃に上エジプトと統一されたとされるメネス王(ナルメル王と同一視されることが多い)の時代から、古代エジプトの歴史において重要な地域でした。下エジプトのノモスは、古王国時代から新王国時代にかけて、エジプトの政治や宗教に大きな影響力を持つ地方勢力として台頭しました。特に第6ノモスのサイスは、第24王朝と第26王朝の王朝の発祥地となり、下エジプトの覇権を握りました。下エジプトは、外国の侵略にも直面しました。紀元前664年には、アッシリアのアッシュールバニパル王が下エジプトを征服し、テーベを破壊しました。紀元前525年には、ペルシアのカンビュセス2世が下エジプトを征服し、エジプトをアケメネス朝の属州としました。紀元前332年には、アレクサンドロス大王が下エジプトを征服し、アレクサンドリアを建設しました。その後、プトレマイオス朝が下エジプトを支配し、ローマ帝国の支配下に入りました。
下エジプトは、古代エジプトの文化や文明に多大な貢献をした地域でした。下エジプトのデルタ地帯は、エジプトの神話や伝説の舞台となった場所も多くありました。例えば、オシリス神の殺害と復活の物語では、オシリス神の体の一部が下エジプトの各ノモスに散らばり、それぞれのノモスの守護神となったとされています。また、ホルス神とセト神の争いの物語では、下エジプトのラシードでホルス神がセト神に勝利したとされています。下エジプトは、エジプトの芸術や科学にも多くの発展をもたらしました。下エジプトのアレクサンドリアは、古代世界の知の中心地として有名で、アレクサンドリア図書館やアレクサンドリア灯台などの偉大な建造物がありました。下エジプトの人々は、ナイル川の水位や洪水を観測するためにニロメーターと呼ばれる装置を発明しました。下エジプトの人々は、パピルスと呼ばれる紙の原料を作る技術を発明し、文字や絵を書くために用いました。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
上エジプトとは 世界史用語143
>
テーベとは 世界史用語145
>
シュメールで確立した1週7日制の起源と発展 世界史用語127
>
アメン神(アモン神)とは 世界史用語156
>
モーセとは わかりやすい世界史用語187
>
同害復讐法とは 世界史用語112
>
ミタンニ王国 世界史用語117
>
最近見たテキスト
下エジプトとは 世界史用語144
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他