manapedia
更新日時:
高句麗・百済・新羅と朝鮮半島の統一
著作名: John Smith
54,564 views
朝鮮半島の三国分立

7世紀、朝鮮半島は三つの国が分立し、覇権を争っていました。これを朝鮮半島の三国時代といいます。

高句麗(紀元前1世紀頃〜668年)

高句麗は中国の東北地方におこったツングース系貊族の国家でした。
4世紀になると、朝鮮半島に進出し、北部を領有。都を平壌に遷都しました。

新羅(4世紀半ば〜935年)

元々あった辰韓が統一され、建国されたのが新羅です。慶州を首都に定めました。

百済(4世紀半ば〜660年)

元々あった馬韓が統一されて建国されました。都は漢城です。

唐・日本の介入と朝鮮半島統一

この三国時代のさなか、唐と日本が朝鮮半島の情勢に介入していました。

年表でみると、次のようになります。

7世紀前半高句麗が隋と唐による遠征を撃退
660年新羅・唐が百済を滅亡させる
663年新羅・唐が白村江の戦いで日本を撃退
668年新羅・唐が高句麗を滅亡させる
676年新羅が唐を追放後、朝鮮半島を統一


まず、高句麗が3度の隋の遠征を撃退します。その後の唐による遠征も、高句麗は破りました。

こうした状況の中、新羅と同盟を組み、660年、まず百済を滅ぼします。

ここで、百済を支援していた日本が援軍を送り再興を目指しましたが、663年、白村江の戦いで唐・新羅連合軍に大敗し、それ以降日本の勢力は朝鮮半島から撤退しました。

その後、唐と新羅は668年に残る高句麗を滅ぼし、新羅は唐との同盟を破棄し、676年に朝鮮半島を統一します。

朝鮮半島を統一した後の新羅は、その後唐の冊封を受け入れ、律令制・仏教・その他唐の文化を積極的に取り入れました。

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






世界史