更新日時:
|
|
大日本帝国憲法ができるまで~私擬憲法の存在~ |
|
著作名:
早稲男
28,833 views |
1889年2月11日に近代日本で初めての憲法である、大日本帝国憲法が発布されました。
実はこの憲法ができあがるまでには、いくつもの憲法草案が存在していました。様々な人たちが自らの思惑を加えて作った私擬憲法と呼ばれるものです。
有名所としては、福沢諭吉が提唱しできた日本最初の社交クラブである交詢社の「私擬憲法法案」。植木枝盛が作成した東洋大日本国国憲按があります。後者は私擬憲法の中では最も民主的、急進的であるとされています。この東洋大日本国国憲按には国民の抵抗権や不服従件などが定められており、より市民に近い立場で起草された憲法といえます。
現在60近くの私擬憲法確認されています。内容はそれぞれでしたが、人民主権や議院内閣制を主張するものが多く、当時の国民の求める政府、と政府が目指していた国には大きく乖離があったことが想像できます。
盛んになっていた私擬憲法の作成ですが、1887年に発令された保安条例により、私擬憲法を作成することは禁じられてしまいます。自由民権運的な運動は、天皇主権を目指す政府からすれば邪魔だったのでしょう。その後、政府主導で日本の目指す国家に近い、ドイツの憲法をもとに大日本帝国憲法が作成されることになったのです。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
自由民権運動の弾圧~秋田事件・福島事件etc.~
>
大日本帝国憲法のしくみ
>
【立憲政治、自由民権運動、松方財政】 受験日本史まとめ 57
>
征韓論の背景と民撰議院設立建白書の提出(西郷隆盛・板垣退助・岩倉使節団)
>
国会開設の勅から自由民権運動の高まりへ
>
最近見たテキスト
大日本帝国憲法ができるまで~私擬憲法の存在~
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
日本史
- 原始・古代の社会・文化と東アジア
- 先土器時代・縄文時代
- 弥生時代・古墳時代
- 飛鳥時代・奈良時代
- 平安時代
- 中世の社会・文化と東アジア
- 鎌倉時代
- 南北朝時代・室町時代
- 近世の社会・文化と国際関係
- 戦国時代・安土桃山時代
- 江戸時代
- 近代日本の形成とアジア
- 18世紀における国際環境の変化
- 開国・明治維新
- 立憲政治・憲法制定・議会の設立
- 条約改正・日清/日露戦争
- 近代産業の発展と文化の特色
- 両世界大戦期の日本と世界
- 第一次世界大戦
- 政党政治の発展と大衆文化の形成
- 国内情勢・第二次世界大戦・太平洋戦争
- 第二次世界大戦後の日本と世界
- 占領下の日本
- 高度成長の時代
- その他
- その他