manapedia
更新日時:
枕草子 原文全集「ふと心おとりとかするものは」
著作名: 古典愛好家
11,047 views
ふと心おとりとかするものは

ふと心おとりとかするものは、男も女も、ことばの文字いやしうつかひたるこそ、よろづのことよりまさりてわろけれ。ただ文字一つに、あやしう、あてにもいやしうもなるは、いかなるにかあらむ。さるは、かう思ふ人、ことにすぐれてもあらじかし。いづれをよしあしと知るにかは。されど、人をば知らじ、ただ心地にさおぼゆるなり。
 

いやしきこともわろきことも、さと知りながらことさらにいひたるは、あしうもあらず。わがもてつけたるを、つつみなくいひたるは、あさましきわざなり。また、さもあるまじき老いたる人、男などの、わざとつくろひ、ひなびたるはにくし。まさなきことも、あやしきことも、大人なるは、まのもなくいひたるを、若き人は、いみじうかたはらいたきことに消えいりたるこそ、さるべきことなれ。
 

何事をいひても、

「そのことさせむとす、いはむとす、何とせむとす」


といふ『と』文字を失ひて、ただ

「いはむずる、里へ出でむずる」


などいへば、やがていとわろし。まいて、文にかいてはいふべきにもあらず。物語などこそ、あしうかきなしつれば、いふかひなく、作り人さへこそいとをしけれ。

「ひてつ車に」


といひし人もありき。

「求む」


といふことを

「みとむ」


なんどは、みないふめり。




このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。