|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「みみにさかふ/耳に逆ふ」の意味・解説【慣用表現】 |
著作名:
走るメロス
1,168 views |
みみにさかふ/耳に逆ふ
慣用表現
■意味
不愉快に聞こえる、聞いて気に入らない。
[出典]:世に従はん人は 徒然草
「世に従はん人は、まづ機嫌を知るべし。ついで悪しき事は、人の耳にも逆ひ、心にも違ひて、その事ならず。」
[訳]:世間に順応しようとする人は、まず(物事の)しおどきを知らなくてはなりません。物事の順序がよくないことは、人の耳にも不愉快に聞こえ、心にも背いて、(とりかかろうとした)その事が成就しません。
「世に従はん人は、まづ機嫌を知るべし。ついで悪しき事は、人の耳にも逆ひ、心にも違ひて、その事ならず。」
[訳]:世間に順応しようとする人は、まず(物事の)しおどきを知らなくてはなりません。物事の順序がよくないことは、人の耳にも不愉快に聞こえ、心にも背いて、(とりかかろうとした)その事が成就しません。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「ことのほかなり/殊の外なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「そばむ/側む」の意味・解説【マ行四段活用/マ行下二段活用】
>
古文単語「よぶ/呼ぶ」の意味・解説【バ行四段活用】
>
古文単語「かくれゐる/隠れ率る」の意味・解説【ワ行上一段活用】
>
古文単語「おもひしる/思ひ知る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「みみにさかふ/耳に逆ふ」の意味・解説【慣用表現】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト