|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「むかへとる/迎え取る」の意味・解説【ラ行四段活用】 |
著作名:
走るメロス
2,789 views |
むかへとる/迎え取る
このテキストでは、ラ行四段活用の動詞「むかへとる/迎え取る」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
ラ行四段活用
未然形 | むかへとら |
連用形 | むかへとり |
終止形 | むかへとる |
連体形 | むかへとる |
已然形 | むかへとれ |
命令形 | むかへとれ |
■意味:他動詞
迎え入れる、自分の所に引き取る。
[出典]:富士川 平家物語
「近き宿々より迎へ取つて遊びける遊君遊女ども、あるいは頭蹴割られ、腰踏み折られて、をめき叫ぶ者多かりけり。 」
[訳]:近くの宿場から迎え入れた芸者や遊女たちは、ある者は頭を蹴り割られ、腰を踏み折られて、わめき叫ぶ者が多かった。
※「迎へ取つ」は連用形「迎へ取り」の撥音便。
「近き宿々より迎へ取つて遊びける遊君遊女ども、あるいは頭蹴割られ、腰踏み折られて、をめき叫ぶ者多かりけり。 」
[訳]:近くの宿場から迎え入れた芸者や遊女たちは、ある者は頭を蹴り割られ、腰を踏み折られて、わめき叫ぶ者が多かった。
※「迎へ取つ」は連用形「迎へ取り」の撥音便。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「せばし/狭し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「たたはし」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「わななく/戦慄く」の意味・解説【カ行四段活用】
>
古文単語「すみやかなり/速やかなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「したでる/下照る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「むかへとる/迎え取る」の意味・解説【ラ行四段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング