|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
【太平洋戦争の原因とはじまり、日米交渉の決裂、真珠湾攻撃と緒戦の勝利】 受験日本史まとめ 77 |
著作名:
Cogito
10,405 views |
日米交渉の行き詰まり
1941年(昭和16年)4月、第2次近衛内閣の松岡外務大臣は、モスクワに赴き、ソ連と日ソ中立条約を締結しました。これにより、日本は「北守南進」の計画を進め、アメリカは日本の南進政策により一層警戒するようになりました。
強大なアメリカとの戦争を回避するため、近衛内閣はかねてから民間人のあいだで接触が進んでいたものを、正式な外交ルートとして1941年4月に野村吉三郎駐米大使に日米交渉としてはじめさせました。
しかし、同年6月にドイツが独ソ不可侵条約を破って独ソ戦を開始すると、軍部は対米対英戦争の可能性を覚悟した上で南方進出を行うべきとし、さらにソ連がドイツに敗北した際に日ソ中立条約を破ってソ連を攻撃することとし、関東軍特種演習(関特演)と称して満州とソ連国境に兵を集めました。この関特演はソ連の国境駐留軍が残ったためのちに中止されました。
対米戦争回避のため、日米交渉の進展に望みをかけていた近衛文麿首相は、1941年(昭和16年)7月、対米強硬派の松岡洋右外相を内閣から外すために総辞職し、その後松岡外相を除いて第3次近衛内閣を組閣し、再度日米交渉に当たりました。
第2次近衛内閣で行われた北部仏印進駐に続き、第3次近衛内閣の1941年(昭和16年)7月末、日本軍は南部仏印進駐を開始しました。これに対し、アメリカは日本に対する強い不信感を抱き、在米日本資産を凍結し、8月には対日石油輸出の全面的禁止で対抗しました。こうして、アメリカをはじめとするABCD(アメリカ・イギリス・中国・オランダ)包囲網により対日経済封鎖が強化されていきました。
資源の乏しい日本は、最重要軍事物資である石油の多くをアメリカからの輸入に頼っていました。この一連の対日経済封鎖や石油禁輸により、軍艦・航空機・戦車などの兵器が使えなくなるとの懸念が軍部を中心に大きくなり、アメリカ・イギリスに対し開戦し、武力で対日包囲網を破るべきとの主張が高まっていきました。
1ページ
|
前ページ
|
1/3 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
【第二次世界大戦の原因と日独伊三国同盟、大政翼賛会の成立】 受験日本史まとめ 76
>
【ミッドウェー海戦、沖縄戦、原爆投下、ポツダム宣言受諾と日本の敗戦】 受験日本史まとめ 78
>
【国家総動員法、戦時経済体制、皇民化政策、1930年代の文化】 受験日本史まとめ 75
>
【協調外交の行き詰まり、世界恐慌の発生と昭和恐慌、国家改造運動】 受験日本史まとめ 71
>
【GHQによる占領と間接統治、政治民主化・非軍事化の改革、極東国際軍事裁判】 受験日本史まとめ 79
>
【ファシズム国家の成立、枢軸陣営の形成、盧溝橋事件と日中戦争】 受験日本史まとめ 74
>
【五・一五事件と政党政治の終わり、天皇機関説問題、二・二六事件】 受験日本史まとめ 73
>
デイリーランキング
注目テキスト
日本史
- 原始・古代の社会・文化と東アジア
- 先土器時代・縄文時代
- 弥生時代・古墳時代
- 飛鳥時代・奈良時代
- 平安時代
- 中世の社会・文化と東アジア
- 鎌倉時代
- 南北朝時代・室町時代
- 近世の社会・文化と国際関係
- 戦国時代・安土桃山時代
- 江戸時代
- 近代日本の形成とアジア
- 18世紀における国際環境の変化
- 開国・明治維新
- 立憲政治・憲法制定・議会の設立
- 条約改正・日清/日露戦争
- 近代産業の発展と文化の特色
- 両世界大戦期の日本と世界
- 第一次世界大戦
- 政党政治の発展と大衆文化の形成
- 国内情勢・第二次世界大戦・太平洋戦争
- 第二次世界大戦後の日本と世界
- 占領下の日本
- 高度成長の時代
- その他
- その他