更新日時:
|
|
金閣寺と銀閣寺 それぞれの特徴と違い |
|
著作名:
早稲男
219,393 views |
室町時代には、京都を代表する2つの建築物が建立されました。
金閣寺と銀閣寺です。正確には金閣寺は鹿苑寺(ろくおんじ)、銀閣寺は慈照寺(じしょうじ)と言います。
金閣の特徴は、なんといっても金箔で塗られたそのたたずまいでしょう。
建てられたのは3代将軍足利義満の時代です。(1950年に焼けてしまったので、現存しているものは1955年に新しく建てられたものです)。公家の文化と武士の文化に加え、日明貿易で入ってきた大陸の文化が融合した北山文化を代表する建造物です。
一方で銀閣ですが、金閣にくらべてえらい地味な感じがしますね。
銀閣が建てられたのは8代将軍足利義政の時代です。
この時代には、簡素で気品のある文化が流行していました。このころの文化のことを東山文化と言います。
銀閣の1階部分は書院造といって、現代日本家屋の基本の形となる造りをしています。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
応仁の乱が起こった理由
>
勘合貿易(日明貿易)で勘合が使われた理由
>
最近見たテキスト
金閣寺と銀閣寺 それぞれの特徴と違い
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト
中学社会 歴史
- 古代までの日本
- 先土器時代・縄文時代
- 弥生時代・古墳時代
- 飛鳥時代・奈良時代
- 平安時代
- 中世の日本
- 鎌倉時代
- 南北朝時代・室町時代
- 近世の日本
- 戦国時代・安土桃山時代
- 江戸時代
- 近現代の日本と世界
- 明治維新・開国
- 条約改正・日清/日露戦争
- 殖産興業・富国強兵・国民生活の変化
- 第一次世界大戦と大正デモクラシー
- 第二次世界大戦・太平洋戦争
- 占領下の日本
- 高度経済成長の時代
- その他
- その他