更新日時:
|
|
古文単語「よになし/世に無し」の意味・解説【連語】 |
|
著作名:
走るメロス
11,991 views |
このテキストでは、古文単語「よになし/世に無し」の意味、解説とその使用例を記している。
名詞「よ」と格助詞「に」、そしてク活用の形容詞「なし」が一語になったもの。
この世に存在しない。
[出典]:鳥は 枕草子
「鳶、鳥などのうへは、見入れ聞き入れなどする人、世になしかし。」
[訳]:鳶、カラスなど(の平凡な鳥について)は、(関心を持って)見聞きなどする人は、この世に存在しないよ。
「鳶、鳥などのうへは、見入れ聞き入れなどする人、世になしかし。」
[訳]:鳶、カラスなど(の平凡な鳥について)は、(関心を持って)見聞きなどする人は、この世に存在しないよ。
またとない、めったにない。
[出典]:木の花は 枕草子
「四月のつごもり、五月のついたちのころほひ、橘の葉の濃く青きに、花のいと白う咲きたるが、雨うち降りたるつとめてなどは、世になう心あるさまにをかし。」
[訳]:四月の下旬や、五月の上旬の時分、橘の葉が濃く青いときに、花がとても白く咲いているのが、雨が降った日の翌朝などは、またとなく趣あるようすで心ひかれる。
※「世になう」は「世になく」のウ音便。
「四月のつごもり、五月のついたちのころほひ、橘の葉の濃く青きに、花のいと白う咲きたるが、雨うち降りたるつとめてなどは、世になう心あるさまにをかし。」
[訳]:四月の下旬や、五月の上旬の時分、橘の葉が濃く青いときに、花がとても白く咲いているのが、雨が降った日の翌朝などは、またとなく趣あるようすで心ひかれる。
※「世になう」は「世になく」のウ音便。
世に認められていない、身分の低い、卑しい。
[出典]:横笛 平家物語
「世にあらん者のむこになして、出仕なんどをも心やすうせさせんとすれば、世になき者を思ひそめて...」
[訳]:世間に認められているような者の婿にして、奉公なども安心してできるようにさせようとするのに、身分の低い者(女)を好きになり...
「世にあらん者のむこになして、出仕なんどをも心やすうせさせんとすれば、世になき者を思ひそめて...」
[訳]:世間に認められているような者の婿にして、奉公なども安心してできるようにさせようとするのに、身分の低い者(女)を好きになり...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「おと/音」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「そむく/背く」の意味・解説【カ行四段活用/カ行下二段活用】
>
古文単語「すぐ/過ぐ」の意味・解説【ガ行上二段活用】
>
古文単語「あまのはら/天の原」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「かひなし/甲斐無し/効無し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「よになし/世に無し」の意味・解説【連語】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング