|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
江戸の三大改革-享保の改革- |
著作名:
ひろぽん
84,708 views |
江戸時代には、三大改革と呼ばれる改革があります。改革とは幕府の政策のことです。その三大改革とは、享保の改革、寛政の改革、天保の改革の3つです。この3つの改革の違いがよく出題されますので、おさえときましょう。
このテキストでは、享保の改革の思想・経済政策・その他幕府の政策の3つの視点からこれらの改革をみていきます。
享保の改革は、8代将軍であった徳川吉宗を中心におこなった政策です。米の関する政策を多くおこなったことから米将軍や八木将軍とも呼ばれています。
・倹約令を出して、節約につとめることを奨励
・平和ボケしていた武士たちに、武芸の鍛錬をつむようにさせた
・キリスト教に関する洋書以外の本の輸入規制を緩和
・上米の制を出して、各大名から納めさせる米の量を増やしました。そのかわりに参勤交代で江戸に留まる期間を半減させました。これにあわせて農民の年貢も増えました。
・新しい田畑の開発(新田開発)
・殖産興業
・当時の給料はつねに一定でした。1万石と決められていたら老中になろうが旗本であろうが1万石は1万石です。これを解消するために、足高の制を採用して、ついている役職に応じた給料がもらえるようにはかりました。
・きちんとした裁判を行うために、公事方御定書という裁判の基準書を作りました。
・目安箱を街中において、町民や農民の声を直接幕府にとどけられるようにしました。スーパーにおいてあるアンケート用紙のようなものです。これによって小石川養生所(病院)が作られるなどしました
このテキストでは、享保の改革の思想・経済政策・その他幕府の政策の3つの視点からこれらの改革をみていきます。
享保の改革
享保の改革は、8代将軍であった徳川吉宗を中心におこなった政策です。米の関する政策を多くおこなったことから米将軍や八木将軍とも呼ばれています。
【改革の思想】
・倹約令を出して、節約につとめることを奨励
・平和ボケしていた武士たちに、武芸の鍛錬をつむようにさせた
・キリスト教に関する洋書以外の本の輸入規制を緩和
【経済政策】
・上米の制を出して、各大名から納めさせる米の量を増やしました。そのかわりに参勤交代で江戸に留まる期間を半減させました。これにあわせて農民の年貢も増えました。
・新しい田畑の開発(新田開発)
・殖産興業
【その他幕府の政策】
・当時の給料はつねに一定でした。1万石と決められていたら老中になろうが旗本であろうが1万石は1万石です。これを解消するために、足高の制を採用して、ついている役職に応じた給料がもらえるようにはかりました。
・きちんとした裁判を行うために、公事方御定書という裁判の基準書を作りました。
・目安箱を街中において、町民や農民の声を直接幕府にとどけられるようにしました。スーパーにおいてあるアンケート用紙のようなものです。これによって小石川養生所(病院)が作られるなどしました
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
江戸の三大改革-寛政の改革-
>
元禄文化に出てきた作品
>
江戸時代の交通・インフラ
>
琉球・朝鮮・蝦夷地との関係
>
化政文化の学問
>
江戸時代におけるキリスト教の弾圧
>
最近見たテキスト
江戸の三大改革-享保の改革-
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
中学社会 歴史
- 古代までの日本
- 先土器時代・縄文時代
- 弥生時代・古墳時代
- 飛鳥時代・奈良時代
- 平安時代
- 中世の日本
- 鎌倉時代
- 南北朝時代・室町時代
- 近世の日本
- 戦国時代・安土桃山時代
- 江戸時代
- 近現代の日本と世界
- 明治維新・開国
- 条約改正・日清/日露戦争
- 殖産興業・富国強兵・国民生活の変化
- 第一次世界大戦と大正デモクラシー
- 第二次世界大戦・太平洋戦争
- 占領下の日本
- 高度経済成長の時代
- その他
- その他