manapedia
更新日時:
古文単語「わづらふ/煩ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
著作名: 走るメロス
10,963 views
わづらふ/煩ふ

このテキストでは、ハ行四段活用の動詞「わづらふ/煩ふ」の意味、活用、解説とその使用例を記している。

ハ行四段活用

未然形わづらは
連用形わづらひ
終止形わづらふ
連体形わづらふ
已然形わづらへ
命令形わづらへ


意味1:自動詞

思い悩む、思い苦しむ、煩わしく思う

[出典]:名利に使はれて 徒然草
「身の後には、金をして北斗を支ふとも、人のためにぞわづらはるべき。」

[訳]:自分の死後には、黄金をもって北斗星を支えるほど(財産を残したとし)でも、(残された)人にはきっと煩わしく思われるだろう。


意味2:自動詞

病気になる、病気で苦しむ

[出典]にくきもの 枕草子
「にはかにわづらふ人のあるに、験者もとむるに...」

[訳]:急に病気で苦しむ人がいるので、(祈祷を行う)修験者を探すのだが...




意味3:自動詞

難儀する、苦労する

[出典]:二月七日 土佐日記
「七日。今日、川尻に舟入りたちて、漕ぎ上るに、川の水干て悩みわづらふ。」

[訳]:七日。今日、河口に舟が立ち入って、(川を)漕ぎ上るが、川の水がひいて(減って)おり(漕ぎ上がるのに)苦労し難儀する


意味4:補助動詞

〜しかねる、〜するのに苦労する

※この用法の場合、動詞の連用形について用いられる。
[出典]:蜻蛉日記
「いらへわづらひて、はてはものも言はねば...」

[訳]:返事しかねて、しまいには物も言わずにいると...


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。