|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「なにがし/某/何某」の意味・解説【名詞/代名詞】 |
著作名:
走るメロス
16,639 views |
なにがし/某/何某
このテキストでは、古文単語「なにがし/某/何某」の意味、解説とその使用例を記している。
名詞
■意味
誰それ、何々、どこそこ。
[出典]:筑紫に、なにがしの押領使 徒然草
「筑紫に、なにがしの押領使などいふやうなる者のありけるが...」
[訳]:筑紫に、何々の押領使(という職についていた)などというような者がいたのですが...
「筑紫に、なにがしの押領使などいふやうなる者のありけるが...」
[訳]:筑紫に、何々の押領使(という職についていた)などというような者がいたのですが...
代名詞
■意味
(男性が自分のことを謙譲して)
私、それがし、小生。
[出典]:若紫 源氏物語
「その北の方なむ、なにがしが妹に侍る。」
[訳]:その奥方は、私の妹でございます。
「その北の方なむ、なにがしが妹に侍る。」
[訳]:その奥方は、私の妹でございます。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「おしはかる/推し量る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「こころもとながる/心許ながる」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「かたみに/互に」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「まろや/丸屋」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「はしたなし/端なし」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「なにがし/某/何某」の意味・解説【名詞/代名詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト