|
|
|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「よのつね/世の常」の意味・解説【名詞】 |
|
著作名:
走るメロス
28,855 views |
|
よのつね/世の常
このテキストでは、古文単語「よのつね/世の常」の意味、解説とその使用例を記している。
名詞
■意味1
世間並み、普通、普通。
■意味2
言うも愚か、言葉では言い尽くせない。
[出典]:一条の院をば 枕草子
「なほ、いみじうめでたしと言ふも世の常なり。」
[訳]:(高砂という曲を繰り返し笛で奏でられることを)やはり、とても素晴らしいと言うだけでは言い尽くせない。
「なほ、いみじうめでたしと言ふも世の常なり。」
[訳]:(高砂という曲を繰り返し笛で奏でられることを)やはり、とても素晴らしいと言うだけでは言い尽くせない。
このテキストを評価してください。
|
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「つねなし/常無し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「こととふ/言問ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
>
古文単語「ことうけ/言承け/事請け」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「ともに/共に」の意味・解説【連語】
>
古文単語「さるべきにや/然るべきにや」の意味・解説【連語】
>
最近見たテキスト
|
古文単語「よのつね/世の常」の意味・解説【名詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト
























