manapedia
更新日時:
英語の文法 強調構文の作り方・作るときに気をつけたいこと
著作名: ほりぃ
15,875 views
はじめに

語句を強調するときに使う強調構文ですが、それにはきちんとしたルールに則って作らなければなりません。ここではそのルールについて説明しましょう。

強調構文

まず強調構文ですが、It is~that…(…なのは~だった)という形をとります。
(tahtは関係代名詞です。場合によってはwhoであったりwhichになったりもします。)

It was Sunday morning that the earthquake occurred. 
地震が起こったのは日曜の朝でした。

のように使います。
作文に際してのルールを説明しましょう。

ルール1:強調したい語句を前に持ってくる。

前に持ってくるとはIt is~thatの、~の部分に強調したい語句を入れるということです。

上の、「地震が起こったのは日曜の朝でした」という例文でいくと、強調したいのは日曜の朝であることが日本語の感覚からわかるはずです。ですので、強調したい「日曜の朝」を前に持っていきます。言いたいことは先に言っちゃう、まさに英語圏の人らしい考えですよね。
It was Sunday morning.

ルール2:残りの部分はthat以下に

前半の文章が完成したら、あとは残りの文章(ここで言うthat以下)を考えます。
上の例文でいくと「地震が起こったの」の部分ですね。

地震が起こったは、the earthquake occurred.ですので、あとはこれを先ほど作った文章のthat以下に加えます。
It was Sunday morning that the earthquake occurred. これで完成です。

注意点

強調構文を作るにあたって、2つほど注意点があります。

時制

強調したいことが現在のことであればIt is~that…
強調したいことが過去であればIt was~that…
となりますのでご注意ください。

動詞、形容詞は強調できない。

It is beautiful that she is.It was happened that~.とはなりませんので覚えておいてくださいね。

以上が強調構文の作り方のルールになります。

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






英語