更新日時:
|
|
古文単語「わかし/若し」の意味・解説【形容詞ク活用】 |
|
著作名:
走るメロス
20,329 views |
このテキストでは、ク活用の形容詞「わかし/若し」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
未然形 | わかく | わかから |
連用形 | わかく | わかかり |
終止形 | わかし | ◯ |
連体形 | わかき | わかかる |
已然形 | わかけれ | ◯ |
命令形 | ◯ | わかかれ |
幼い、若年である。
[出典]:姨捨 大和物語
「信濃の国に更級といふ所に、男住みけり。若き時に親死にければ、をばなむ親のごとくに、若くより添ひてあるに...」
[訳]:信濃の国の更級という所に、男が住んでいました。(男が)幼いときに親が死んでしまったので、伯母が親のようにして、(彼の)幼いときから付き添っていましたが...
「信濃の国に更級といふ所に、男住みけり。若き時に親死にければ、をばなむ親のごとくに、若くより添ひてあるに...」
[訳]:信濃の国の更級という所に、男が住んでいました。(男が)幼いときに親が死んでしまったので、伯母が親のようにして、(彼の)幼いときから付き添っていましたが...
あどけない、子どもっぽい、未熟だ。
[出典]:夕顔 源氏物語
「物をいとおそろしと思ひたるさま、若う心苦し。」
[訳]:何かをとても恐いと思われている様子が、子どもっぽくいじらしい。
※「若う」は連用形「若く」のウ音便。
「物をいとおそろしと思ひたるさま、若う心苦し。」
[訳]:何かをとても恐いと思われている様子が、子どもっぽくいじらしい。
※「若う」は連用形「若く」のウ音便。
若々しい、みずみずしい、生気に満ち溢れている。
[出典]:検非違使忠明のこと 宇治拾遺物語
「これも今は昔、忠明といふ検非違使ありけり。それが若かりける時、清水の橋のもとにて京童部どもといさかひをしけり。」
[訳]:今となっては昔の話ですが、忠明という検非違使(けびいし)がいました。それ(忠明)が若かった頃、清水寺の橋のたもとで京都童たちとけんかをしました。
「これも今は昔、忠明といふ検非違使ありけり。それが若かりける時、清水の橋のもとにて京童部どもといさかひをしけり。」
[訳]:今となっては昔の話ですが、忠明という検非違使(けびいし)がいました。それ(忠明)が若かった頃、清水寺の橋のたもとで京都童たちとけんかをしました。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「ばうず/亡ず」の意味・解説【サ行変格活用】
>
古文単語「くちをし/口惜し」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「いでゐる/出で居る」の意味・解説【ワ行上一段活用】
>
古文単語「げには/実には」の意味・解説【連語】
>
古文単語「ものまうす/物申す」の意味・解説【サ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「わかし/若し」の意味・解説【形容詞ク活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング