|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「ありとある/有りと有る」の意味・解説【連語】 |
著作名:
走るメロス
5,835 views |
ありとある/有りと有る
このテキストでは、古文単語「ありとある/有りと有る」の意味、解説とその使用例を記している。
成り立ち
ラ行変格活用「あり」の連用形「ある」+格助詞「と」+ラ行変格活用「あり」の連用形「ある」。
連語
■意味
すべての、ある限り全部の。
[出典]:馬のはなむけ・門出 土佐日記
「二十四日。講師馬のはなむけしに出でませり。ありとある上下、童まで酔ひ痴れて、一文字をだに知らぬ者、しが足は十文字に踏みてぞ遊ぶ。」
[訳]:24日。高僧が馬のはなむけをしにおいでになった。(その場にいる)すべての身分が高い者身分が低い者、子どもまでがひどく酔って正体をなくして、一という文字さえ知らない者が、その足は十という文字を(書くように)調子をとって足踏みをして楽しんでいる。
「二十四日。講師馬のはなむけしに出でませり。ありとある上下、童まで酔ひ痴れて、一文字をだに知らぬ者、しが足は十文字に踏みてぞ遊ぶ。」
[訳]:24日。高僧が馬のはなむけをしにおいでになった。(その場にいる)すべての身分が高い者身分が低い者、子どもまでがひどく酔って正体をなくして、一という文字さえ知らない者が、その足は十という文字を(書くように)調子をとって足踏みをして楽しんでいる。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「かりそめなり/仮初なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「すこしも/少しも」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「かふ/換ふ/代ふ/替ふ」の意味・解説【ハ行下二段活用】
>
古文単語「うちなく/打ち泣く」の意味・解説【カ行四段活用】
>
古文単語「たへがたし/堪へ難し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「ありとある/有りと有る」の意味・解説【連語】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト