土佐日記『門出』
ここでは、土佐日記の中の『門出』の「二十三日。八木のやすのりといふ人あり」から始まる部分の現代語訳・口語訳とその解説を行っています。
※前回のテキスト:
『男もすなる日記といふものを〜』の現代語訳
原文
二十三日。八木のやすのりといふ人
あり。この人、国に必ずしも
言ひ使ふ者にも
(※1)あらざなり。これぞ、
たたはしきやうにて
(※2)馬のはなむけしたる。守柄にやあらむ、国人の心の常として、
「今は。」
とて
見えざなるを
心ある者は
恥ぢずになむ来ける。これは、物によりて
褒むるにしもあらず。
二十四日。
(※3)講師馬のはなむけしに
出でませり。
ありとある上下、童まで
酔ひ痴れて、一文字を
(※4)だに知らぬ者、しが足は十文字に踏みてぞ
遊ぶ。
現代語訳
23日。八木のやすのりという人がいる。この人は、国司の役所で必ずしも召し使っている者でもないようだ。この者が、厳かな様子で馬のはなむけをしてくれた。国司としての人柄であろうか、(この)国の人の心情としては、
「今は(別れのときだからもう顔はあわせない。)」
と(見送りに)やって来ないというが、思いやりがある者は遠慮せずに(見送りに)やって来てくれた。これは、良い贈り物(をもらったこと)によって褒めるわけではない。
24日。高僧が馬のはなむけをしにおいでになった。(その場にいる)すべての身分が高い者身分が低い者、子どもまでがひどく酔って正体をなくして、一という文字さえ知らない者が、その足は十という文字を(書くように)調子をとって足踏みをして楽しんでいる。
■次ページ:品詞分解と単語・文法解説とテストに出題されそうな問題