|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「しづかなり/静かなり/閑かなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】 |
著作名:
走るメロス
15,617 views |
しづかなり/静かなり/閑かなり
このテキストでは、ナリ活用の形容動詞「しづかなり/静かなり/閑かなり」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
形容動詞・ナリ活用
未然形 | しづかなら | ◯ |
連用形 | しづかなり | しづかに |
終止形 | しづかなり | ◯ |
連体形 | しづかなる | ◯ |
已然形 | しづかなれ | ◯ |
命令形 | しづかなれ | ◯ |
■意味1
物音がしない、静かである。
■意味2
落ち着いている、穏やかである、ゆったりとしている、冷静な様子である。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「こゆ/越ゆ/超ゆ」の意味・解説【ヤ行下二段活用】
>
古文単語「おとす/落とす/貶す」の意味・解説【サ行四段活用】
>
古文単語「おぼえず/覚えず」の意味・解説【副詞/連語】
>
古文単語「あゆむ/歩む」の意味・解説【マ行四段活用】
>
古文単語「わづらはし/煩はし」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「しづかなり/静かなり/閑かなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング