更新日時:
|
|
古文単語「まうづ/詣づ」の意味・解説【ダ行下二段活用】 |
|
著作名:
走るメロス
26,984 views |
このテキストでは、ダ行下二段活用の動詞「まうづ/詣づ」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
未然形 | まうで |
連用形 | まうで |
終止形 | まうづ |
連体形 | まうづる |
已然形 | まうづれ |
命令形 | まうでよ |
(「行く」の謙譲語で)
参上する、お伺いする。
[出典]:さらぬ別れ 伊勢物語
「母長岡といふ所に住み給ひけり。子は京に宮仕へしければ、まうづとしけれど、しばしばえまうでず。」
[訳]:母親は、長岡という所に住んでいらっしゃいました。子どもは京都で宮仕えをしていたので、(母親に会いに長岡に)参上しようとはしましたが、たびたびは参上することができずにいます。
「母長岡といふ所に住み給ひけり。子は京に宮仕へしければ、まうづとしけれど、しばしばえまうでず。」
[訳]:母親は、長岡という所に住んでいらっしゃいました。子どもは京都で宮仕えをしていたので、(母親に会いに長岡に)参上しようとはしましたが、たびたびは参上することができずにいます。
(神社や寺などに)
お参りする、参詣する。
[出典]:蜻蛉日記
「十八日に、清水へまうづる人に、又しのびてまじりたり。」
[訳]:十八日に、清水寺へと参詣する人(の中)に、またこっそりと加わった。
「十八日に、清水へまうづる人に、又しのびてまじりたり。」
[訳]:十八日に、清水寺へと参詣する人(の中)に、またこっそりと加わった。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「こゆ/越ゆ/超ゆ」の意味・解説【ヤ行下二段活用】
>
古文単語「またのひ/又の日」の意味・解説【連語】
>
古文単語「なよよかなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「いまはかく/今は斯く」の意味・解説【連語】
>
古文単語「ことわりなり/理なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「まうづ/詣づ」の意味・解説【ダ行下二段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング