manapedia
更新日時:
方丈記『養和の飢饉(またいとあはれなることも侍りき〜)』の現代語訳
著作名: 走るメロス
65,929 views
方丈記『養和の飢饉』

ここでは、方丈記の中の『養和の飢饉』(またいとあはれなることも侍りき〜)の現代語訳と解説をしています。

原文(本文)

またいとあはれなることも侍りき。去りがたき妻・夫持ちたるものは、その思ひまさりて深きもの、必ず先立ちて死ぬ。その故は、わが身は次にして、人をいたはしく思ふあひだに、まれまれ得たる食ひ物をも彼に譲るによりてなり。されば、親子あるものは定まれることにて、親ぞ先立ちける。また、母の命尽きたるを知らずして、いとけなき子の、なほ乳を吸ひつつ、臥せるなどもありけり。

仁和寺に隆暁法院といふ人、かくしつつ数も知らず死ぬることを悲しみて、その首の見ゆるごとに、額に阿字を書きて、縁を結ばしむるわざをなんせられける。人数を知らんとて、四・五両月を数へたりければ、京のうち、一条よりは南、九条より北、京極よりは西、朱雀よりは東の、道のほとりなる頭、すべて四万二千三百余りなんありける。いはんや、その前後に死ぬるもの多く、また、河原、白河、西の京、もろもろの辺地などを加へていはば、際限もあるべからず。いかにいはんや、七道諸国をや。

崇徳院の御位の時、長承のころとか、かかるためしはありけりと聞けど、その世の有り様は知らず。まのあたり、めづらかなりしことなり。

現代語訳(口語訳)

また、とてもしみじみとすることもございました。離れられない妻や夫を持った者は、その愛情が強くて深い者の方が、必ず先に死ぬのです。その理由は、自分の身は二の次にして、相手のことを大切にしたいと思っているので、たまに手に入った食べ物をも相手に譲るためです。それゆえに、親子の場合は決まったことで、親が先に死んでしまいました。また、母親の命が尽きているのを知らずに、あどけない子どもが、依然として(母親の)お乳を吸いながら、横になっている様子などもありました。

仁和寺にいる隆暁法院という人が、このようにしながら人々が数がわからないほど死んでいることを悲しんで、その(死んだ人の)首が見えるごとに、額に阿字を書いて、仏と(死んだ人と)の縁を結ばせる(成仏させる)ことをなさいました。死んだ人の数を知ろうとして、四月と五月に数えてみたところ、京のうち一条よりは南、九条よりは北、京極よりは西、朱雀よりは東の道のほとりにある(死体の)頭は、全部で四万二千三百ほどありました。ましてその前後に死んだ者も多く、また、河原や白河、西の京やもろもろの辺鄙な田舎などを加えると、際限もないでしょう。ましてや畿内を除いた諸国を加えると(さらに際限がないでしょう。)

崇徳院の御時代に、長承のころであったとか、このような飢饉があったとは耳にしますが、その世の有り様は知りません。今回目の当たりにした光景は、めったにないことでごした。

次ページ:品詞分解と単語解説




1ページ
前ページ
1/2
次ページ


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。