manapedia
更新日時:
物質の量と密度
著作名: Shinobu
24,985 views
はじめに

理科ではいろいろな実験をしながら学習しますが、物質を図るときのキホンとなるのが量と密度です。このテキストはこの量と密度について解説します。

物質の量とはなにか?

みなさん、量という単語からどんなものを想像しますか?
理科では、主に体積と重さという2つの尺度を使います。

体積

体積というのは、ある物体が空間の中で、どれだけの場所を占めるかを表すものです。体積は以下の2つの表し方があります。

cm³(立方センチメートル)

これは、一辺の長さが1cmの立方体を基準にしたものです。

ml(ミリリットル)

これは主に液体や気体などを表す単位です。1cm³=1mLです。なので1000cm³=1Lになります。

重さ

重さというのは、ある物体に働く重力の大きさのことです。地球には重力があるので、物体には重さがあります。

g(グラム)

国際的に決められた、1gの分銅を天秤にかけたときに吊り合う重さを基準にしたものです。

kg(キログラム)

1000g=1kgとなります。

密度とはなにか?

密度というのは、体積1cm³あたりの重さのことです。

密度を使うことで、異なる物質に共通の基準を作ることができます。

g/cm³(密度)

密度は、通常重さを体積で割ることで表します。

密度=重さ/体積


おわりに

今回の内容は、今後理科で最も使う考え方なので、是非理解しておきましょう。

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。



最近見たテキスト
物質の量と密度
10分前以内
>



中学理科