|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
絶対王政と啓蒙専制主義(ルイ14世、フリードリヒ2世、エカチェリーナ2世など) 受験対策問題 61 |
著作名:
レキシントン
25,873 views |
絶対王政と啓蒙専制主義で押さえておきたいポイント
※赤字部分が問題に出そうな部分です。赤色の暗記シートなどで隠して見てください。
フランスの絶対王政
・アンリ4世の暗殺後即位したルイ13世は、1614年以降三部会を招集しないなど、宰相リシュリューに支えられながら絶対王政を強化していった。
・1643年に次のルイ14世が幼少で即位すると、宰相マザランが実権を握り、フロンドの乱など王家の危機を打開していった。ルイ14世は1661年以降王権神授説を唱え親政を開始し、「朕は国家なり」と述べ、太陽王と呼ばれた。
・ルイ14世は財務総監としてコルベールを重用し、保護貿易や東インド会社再興、王立マニュファクチュアの設立など、フランス重商主義(コルベール主義)を推進した。また、王は20年かけて1682年にヴェルサイユ宮殿を完成させ、他方でカトリック政策を重視し、1685年にナントの勅令を廃止するなど、絶対王政の最盛期を現出した。
・対外的には、軍政改革を推進し、強力な常備軍を有したフランスは、南ネーデルラント継承戦争(1667〜1668)、オランダ侵略戦争(1672〜1678)、ファルツ継承戦争(1688〜1697)などの侵略戦争を始めた。1700年には、自らの孫フェリペ5世をスペイン国王に即位させたため、スペイン継承戦争(1701〜1713)が始まった。フランスはオーストリア・イギリス・オランダと対戦したため、苦戦を強いられた。1713年にユトレヒト条約が結ばれ、スペイン継承戦争は講和した。フェリペ5世の王位は認められたが、スペイン・フランスの永久合邦禁止やスペインからジブラルタル・ミノルカ島がイギリスへ、フランスからアメリカのハドソン湾・ニューファンドランド・アカディアがイギリスへ割譲された。その後、神聖ローマ帝国とフランスの間で1714年ラシュタット条約が結ばれ、オーストリアがネーデルラント・ミラノ・ナポリ・サルディーニャ島を獲得し、スペイン継承戦争は完全に終結した。この後ルイ15世の時代になると、戦争敗北と財政難で、絶対王政は衰えていった。
プロイセンの絶対王政
・1134年にエルベ川西岸からオーデル川一帯に辺境伯領としてブランデンブルク選帝侯国が創設され、1415年以降ホーエンツォレルン家がブランデンブルク選帝侯となり支配者となった。
・十字軍の時代に成立したドイツ騎士団は、十字軍の失敗後に東方植民を積極的に行い、ドイツ騎士団領を建設した。ドイツ騎士団領はその後1525年にプロイセン(プロシア)公国となり、1618年以降ホーエンツォレルン家の領土となった。
・プロイセン公国のフリードリヒ1世は、スペイン継承戦争で神聖ローマ帝国側で参戦し、その功が認められ、1701年プロイセンは王国に昇格した。第2代フリードリヒ=ヴィルヘルム1世は、産業振興や徴兵制を創設し、軍隊王と呼ばれた。第3代フリードリヒ2世は、ユンカーと協調しながら軍隊を更に強化し、オーストリア継承戦争、七年戦争を戦い、1772年ポーランド分割にも参加した。また、ヴォルテールと親交を持ち、学芸を奨励し、啓蒙専制君主としてプロイセンの発展に寄与した。
オーストリアの絶対王政
・1278年以降、ハプスブルク家が支配したオーストリアは、領土内にチェック人のベーメンやマジャール人のハンガリーなどを含む、複合民族国家であった。
・1699年にオスマン帝国とオーストリア・ポーランド・ヴェネツィア共和国がカルロヴィッツ条約を結び、オーストリアは中欧・東欧の覇権国家となっていった。ハプスブルク家出身の神聖ローマ帝国皇帝カール6世は、嫡男がおらず、娘のマリア=テレジアに領土を継がせるため、王位継承法を作った。マリア=テレジアは、オーストリア女帝として国内産業の育成や農奴賦役の軽減などの改革を行い、1765年以降長男ヨーゼフ2世と共同統治者としてポーランド分割に参加した。
・1740年から1748年にかけて、マリア=テレジアのハプスブルク家継承に不服だったバイエルン・ザクセン・スペイン・フランス・プロイセン対オーストリア・イギリスの各国がオーストリア継承戦争をおこした。戦争の結果、アーヘン和約が結ばれ、プロイセンがシュレジエンを獲得し、マリア=テレジアの王位継承が認められた。プロイセンのが強大化した事により、長らく敵対的だったハプスブルク家オーストリアと、ブルボン家フランスが手を結ぶようになり、これを外交革命とよんだ。
・外交革命で孤立したプロイセンは、イギリスの援助を受け七年戦争(1756〜1763)を始めたが、その後苦戦を続けた。七年戦争は1763年にフベルトゥスブルク条約で終結した。
啓蒙専制君主
・フランスの啓蒙思想家ヴォルテールなどの影響を受け、啓蒙思想を用いて自国の近代化を目指した君主を、啓蒙専制君主という。ヴォルテールと親交のあったプロイセンのフリードリヒ2世、ロシアのエカチェリーナ2世以外に、オーストリアのヨーゼフ2世が代表的な啓蒙専制君主である。
・啓蒙専制君主フリードリヒ2世は「君主は国家第一の下僕」と述べるなど、積極的に自国の近代化を進めた。プロイセンは18世紀以降首都ベルリンを中心に栄え、農奴領主制のグーツヘルシャフトや再販農奴制などで栄えた地主貴族ユンカーがプロイセン社会の中心になっていった。
・オーストリアのヨーゼフ2世は、母親のマリア=テレジアと共同統治者となっていたが、母親の死後親政を開始し、農奴解放令や宗教寛容令など、啓蒙主義的政策を進めた。
ロシアの繁栄
・ロシアのピョートル1世は自ら西欧視察を行い、他国の近代化と自国の遅れを認識し、ロシアの西欧化・近代化を進めた。大帝と呼ばれたピョートル1世は、北方戦争でスウェーデンを撃破し、中国の清とネルチンスク条約を結び、新しい首都ペテルブルクを建設するなど、ロシアの絶対王政確立していった。
・17世紀前半以降、ベーリングなどの探検家により、オホーツク海やアラスカが発見された。またロシアの軍人ラスクマンは、日本と通商を求めたが拒否された。
・ヴォルテールとの親交があった女帝エカチェリーナ2世は、フランス文化を愛し、学芸新興・教育改革・法律の整備など、啓蒙専制君主としてさまざまな政策を行った。しかし、その後プガチョフの乱やフランス革命の勃発により反動化した。18世紀に入ると、ロシアはクリミア半島を領有していたクリム=ハン国を併合した。
ポーランド分割
・中世ポーランドはヤゲヴォ朝のもと栄えたが、1572年王朝が途絶え選挙王政が実施されると、大貴族(シュラフタ)や周辺諸国の干渉を受けるようになった。
・衰退したポーランドは第1回(1772年プロイセン・オーストリア・ロシア)、第2回(1793年プロイセン・ロシア)、第3回(1795プロイセン・オーストリア・ロシア)と三回にわたって分割され、この際、愛国者コシューシコが活躍したが、最終的に消滅した。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
イギリス革命(ピューリタン革命、クロムウェル、名誉革命、責任内閣制の成立など) 受験対策問題 60
>
ヨーロッパ諸国の海外進出(ヨーロッパ各国のアジア・新大陸植民地など) 受験対策問題 62
>
啓蒙専制主義 ~啓蒙と専制がなぜ結びついたのか~
>
イギリス革命(ピューリタン革命、クロムウェル、名誉革命、責任内閣制の成立など) 受験対策問題 60
>
デイリーランキング
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他