|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「いそぐ/急ぐ」の意味・解説【ガ行四段活用】 |
著作名:
走るメロス
14,682 views |
いそぐ/急ぐ
このテキストでは、ガ行四段活用の動詞「いそぐ/急ぐ」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
ガ行四段活用
未然形 | いそが |
連用形 | いそぎ |
終止形 | いそぐ |
連体形 | いそぐ |
已然形 | いそげ |
命令形 | いそげ |
■意味1:自動詞
急ぐ、早くしようとする。
■意味2:他動詞
用意をする、準備をする。
[出典]:総角 源氏物語
「御果ての事急がせたまふ。」
[訳]:(亡き父君の)ご一周忌の法事を準備をさせなさいます。
「御果ての事急がせたまふ。」
[訳]:(亡き父君の)ご一周忌の法事を準備をさせなさいます。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「たふ/耐ふ/堪ふ」の意味・解説【ハ行下二段活用】
>
古文単語「あけゆく/明け行く」の意味・解説【カ行四段活用】
>
古文単語「およそ/凡そ」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「いろこのむ/色好む」の意味・解説【連語】
>
古文単語「とりゐる/取り率る」の意味・解説【ワ行上一段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「いそぐ/急ぐ」の意味・解説【ガ行四段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト